(2011.9.26更新)

<著書等>

住民主体の都市計画
まちづくりへの役立て方

 
(共著、学芸出版社、2009)
まちづくりブックレットNO.3
庭園生活圏(都市圏)のデザイン
 
(共著、早稲田都市計画フォーラム、2008)
アーキテクテク-東海の現代建築ガイド
 
(共著、pp.84-87、106-108、建築ジャーナル、2006)
幻の都市計画/残しておきたい構想案
 
(共著、pp.134-137、樹林舎、2006)
図説 城下町都市
 
(共著、pp.34-35、44-57、94-95、108-113、116-119、148-149、鹿島出版会、2002)
近隣自治とコミュニティ〜自治体のコミュニティ政策と「自治的コミュニティ」の展望〜
 
(共著、pp.5-52、97-121、153-190(財)日本都市センター、2001)
中心市街地再生への新たな視点〜「特例市」・城下町・都市圏からのアプローチ〜
 
(共著、pp.3-10、65-138、(財)日本都市センター、2000)

行政評価の設計・導入とその視点・手順−新しい都市自治像の構築に向けて−
 
(共著、pp199-208、(財)日本都市センター、2000)

<学術論文(審査付き)>

(1)多主体連携によるまちづくりにおける「まちづくりアイデアカード」の開発と実践ー親しまれる四日市港づくりのためのワークショップを通じて(掲載決定)
(○松浦健治郎・松田浩紀・飛田裕彰、日本建築学会技術報告集第18巻第38号 2012.2)

(2)彦根市「四番町スクエア」における低密オープンスペース創出型・住商共存型再整備に関する研究(掲載決定)
(○松浦健治郎・稲垣達也・浦山益郎、日本都市計画学会都市計画論文集第46号、2011.11)

(3)Relationship between transformation of civic center and reclamation of moat in case of 7 cities based on Japanese castle-towns
Kenjiro Matsuura,14th International Planning History Society Conference (IPHS 2010),12-15 July 2010, Istanbul, Turkey,Urban Transformation : Controversies,Contrasts and Challenges Conference Proceedings Volume 1 p.p.317-324,2010)

(4)人口減少期を迎える名古屋都市圏における人口増減地区のモザイク状分布の要因分析-四日市市の郊外住宅団地を事例として
(○小川宏樹・浦山益郎・松浦健治郎、環境情報科学論文集23、p.p.25-30、2009.11)

(5)公民協同による建物基盤一体型歩行者空間の計画・整備・管理・改修に関する研究 〜近鉄四日市駅北側のふれあいモールの場合
(○小野晋平・藤井信雄・浦山益郎・松浦健治郎、日本都市計画学会都市計画論文集第44号、p.p.145-150、2009.11)

(6)A Study of Arrangement of Municipal Office Buildings Built on Focal Point of Streets in The Early Showa Era in Japan(概要査読)
(○Kenjiro Matsuura,The Sixteenth International Seminar on Urban Form (ISUF 2009),from 4 September to 7 September 2009, Guangzhou, China,12p(CD-ROM))

(7)人口減少期を迎える名古屋都市圏の人口動態の地域的特徴
(○小川 宏樹・永谷太一郎・浦山益郎・松浦健治郎、環境情報科学論文集22、p.p.133-138、2008)

(8)まちづくり事業体としてのコミュニティ組織の実効性に関する研究〜三重県名張市の地域づくり委員会を事例として
(○松浦健治郎・藪崎奏菜・浦山益郎、日本都市計画学会都市計画論文集第43号、p.p.511-516、2008.11 )

(9)路地保全を前提とした路地と沿道建築物が一体となった路地空間のマネジメントに関する研究--街なみ環境整備事業が適用された長野県木曽町「福島宿周辺地区」を事例として
(○丸登健史・浦山益郎・松浦健治郎、日本都市計画学会都市計画論文集第43号、p.p.463-468、2008.11 )

(10)都市空間との関連からみた府県市庁舎の保存要因と保存手法に関する研究ー近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象として
(○松浦健治郎・二之湯裕久・巖佐 朋広・浦山益郎、第42回日本都市計画学会都市計画論文集,p.p.445-450,2007)

(11)地域型NPOが河川管理者および流域住民と連携する継続的な河川の維持管理活動に関する研究ー愛知県豊橋市の朝倉川育水フォーラムの場合
(○浦山益郎・相羽 芳樹・松浦健治郎、第42回日本都市計画学会都市計画論文集,p.p.829-834,2007)

(12)食べられる実のなる街路樹に対する住民の維持管理・利用への関わりに関する研究
(○松浦健治郎・浦山益郎、環境情報科学論文集20、p.p.223-228、2006)

(13)愛知県常滑市「やきもの散歩道地区」の観光まちづくりにおける店舗集積に関する研究
(○坂本紳二朗・松浦健治郎・浦山益郎、第41回日本都市計画学会学都市計画論文集,p.p.1025-1030,2006)

(14)明治・大正期における官庁街の立地特性と都市デザイン手法の解読〜道県庁所在都市39を対象として
(○松浦健治郎・巖佐 朋広・浦山益郎、第41回日本都市計画学会都市計画論文集,p.p.1025-1030,2006)

(15)戦災復興事業前後における官庁街の立地と空間構成の変容〜近世城下町を基盤とする府県庁所在都市の場合
(○松浦健治郎・二之湯裕久・浦山益郎、日本建築学会計画系論文集第608号、p.p.89-96,2006)

(16)吉田初三郎鳥瞰図に描かれた昭和初期の官庁街の立体的空間構成〜近世城下町を基盤とする府県庁所在都市18都市を対象として
(○松浦健治郎,日本建築学会計画系論文集第602号,p.p.105-112,2006)

(17)近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期から昭和初期までの官庁街の都市デザイン手法
(○松浦健治郎・日下部聡・横田嘉宏・山口庸介・浦山益郎,日本建築学会計画系論文集第588号,p.p.87-94,2005)

(18)近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期の官庁街の形成と都心改編
(○松浦健治郎・横田嘉宏・日下部聡・浦山益郎・佐藤滋,日本建築学会計画系論文集第581号,p.p.67-74,2004)

(19)近世城下町を基盤とする軍都5都市における明治期の官庁街形成と都心改編
(○松浦健治郎・浦山益郎、第37回日本都市計画学会都市計画論文集,p.p.499-504,2002)

(20) 自治体におけるコミュニティ政策等の現状と課題
(○松浦健治郎,第36回日本都市計画学会都市計画論文集,p.p.817-822,2001)

 

<発表論文・論説等>

東日本大震災被災都市・都市計画カタログ
(饗庭伸+首都大学東京饗庭研究室・岡村祐・川原晋・中島直人・野原卓・松浦健治郎、『季刊まちづくり32号』特集 東日本大震災復興まちづくりシナリオの提案、p.p.99-108、2011.10)

庭園都市松阪における連続した生垣空間保全のための一考察
(松浦健治郎、日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「共創時代の都市デザイン像—景観の計画的リビジョン」、p.p.45-46、2011.8)

庭園都市としての城下町都市圏の地域マネジメントの展開
(野中勝利・松浦健治郎、『季刊まちづくり29号』特集 まちづくりから 地域マネジメント戦略へ、2010.12、p.p.25-31)

地域福祉を支える「地域の居間」としてのシルバーサロンの利用向上のための一考察 三重県名張市のふれあい・いきいきサロン事業を対象として
(松浦健治郎・浦山益郎、RESEARCH REPORTS OF THE FACULTY OF ENGINEERING MIE UNIVERSITY Vol.35、p.p.1-9、2010.11)

市民に親しまれる四日市港づくりのための市民ワークショップ
(松浦健治郎、三重大学社会連携研究センター研究報告No.18、p.p.115-120、2010)

地震・津波観測監視システム尾鷲市古江町陸上局の『防災教育・人材育成のための地域拠点』としての活用方策に関する基本構想策定に関する共同研究
(浅野聡・松浦健治郎・奥野真行、三重大学社会連携研究センター研究報告No.18、p.p.79-84、2010)

城下町の遺産(レガシー)を活かした三の丸官庁街
(松浦健治郎、『日本都市計画学会中部支部創設20周年記念誌 アーバン・レガシーの活用 名古屋開府400年の遺産を生かす』,日本都市計画学会中部支部,pp.21-24, 2010.11)

楠歴史・文化のまちづくりモデル事業ー楠町の宝探しマップづくりのための市民ワークショップ
(松浦健治郎、三重大学社会連携研究センター研究報告No.17、p.p.117〜122、2009)

生活景をマネジメントする住民自治組織の胎動〜三重県名張市を事例として
(松浦健治郎、日本建築学会大会都市計画部門パネルディスカッション資料「実践に向けてー生活景を呼び覚ます」 、p.p.47-48、2008)

デザインワークショップによる生活景の保全・継承〜三重県名張市を事例として
(松浦健治郎、日本建築学会大会都市計画部門パネルディスカッション資料「生活景のポテンシャル」、p.p.119-122、 2007)

歴史的建築物を活用した公設民営型交流施設の実態と課題〜中心市街地活性化基本計画策定市町村を事例として
(浦山益郎・松浦健治郎、日本建築学会大会建築経済部門パネルディスカッション資料「建築ストック時代のプロパティマネジメント」 、p.p.77-82、2007)

地域施設計画における「小さい空間の重要性」〜第25回三重大学工学部建築展・今井正次氏特別講演会
(松浦健治郎、建築ジャーナルNo1128、p.13、2007-11 、2007)

都市の歴史的基盤を活用した官庁街の都市デザイン
(松浦健治郎、都市環境ゼミナール年報第15号、p.p.25-38、 2007)

魚眼マップの計画論ー圏域設定の計画論からの脱却
(松浦健治郎、日本建築学会大会地球環境委員会パネルディスカッション資料「サステイナブル・リージョン」,p.p.64-65,2004)

緑あふれる公共空間創出のための官庁街の再編手法
(松浦健治郎、日本建築学会応募論文集「都市建築の発展と制御」、p.p.345-348,2004.3)

100万都市の広域交流拠点にふさわしい官庁街(シビックセンター)への改編を
(松浦健治郎・日下部聡・横田嘉宏・山口庸介、日本建築学会大会(東海)都市計画部門研究協議会資料「100 万都市の再生論とその都市像」,p.p.216-220,2003.9)


空き家を活用したコミュニティハウスの社会実験
(浦山益郎・松浦健治郎・小川宏樹、三重大学地域共同研究センタ-研究報告No.10、p.p.84〜89、2002)

地方都市における郊外土地利用整序と中心市街地再生の方策
(浦山益郎・松浦健治郎、日本建築学会大会都市計画部門 研究協議会資料「中心市街地再生を見据えた地方都市の持続可能性」 ,p.p.29-34,2002)

都市と田園の共生を目指した土地利用計画システムの試み−三重県の事例を中心に
(浦山益郎・松浦健治郎、日本建築学会大会都市計画・農村計画部門研究懇談会資料「都市と田園のグランドデザイン 21世紀都市・田園論」 ,p.p.19-24,2001)

地方都市の非線引き都市計画区域における土地利用システム−三重県の事例を中心として−
(浦山益郎・松浦健治郎、日本都市計画学会創立50周年記念ワークショップ資料「新世紀日本の都市づくりビジョン」,p.p.43-46,2001)

<講演>

「多主体連携による親しまれる四日市港づくりの取り組み」、プレ四日市みなと講座〜親しまれる港づくり講演会、2011.6.11、本町プラザ2階第1会議室

「多主体連携による親しまれる四日市港づくりの取り組み」、第7回美しい中部のみなとまちづくりフォーラム 四日市港の魅力再発見!〜人が集い賑わうみなとまちづくり、2010.11.10、四日市商工会議所1階ホール

瀬木直貴氏(映画監督)・松浦健治郎「対談:四日市の港まちづくりを考える」、秋のみなとフェスタ2010-四日市旧港再発見、2010.10.3、なやプラザ体育館

「成果報告:親しまれる四日市港づくりのためのワークショップ」、秋のみなとフェスタ2010-四日市旧港再発見、2010.10.3、なやプラザ体育館

「これからの楠のまちづくりの展望〜楠の宝探しマップづくりから」、楠まちづくり構想策定報告会、2010.2.21、楠プラザ

「住民主体の都市計画を支える仕組みづくり-地域に予算を配分する取り組み」、三重大学・志摩市 文化フォーラム2008 第3回 、2008.8.27、阿児ライブラリーアートホール

「都市の歴史的基盤を活用した官庁街の都市デザイン」都市環境ゼミナール8月例会、2006.8.19、津駅前ビルアスト津(4階)会議室1

「近代都市づくりにおける近世城下町の基盤を活用した官庁街の形成と都心改編」平成17年度 三重大学工学部建築学科社会人向けリカレント教育講座「地方分権時代における計画システムの展開方向」転換期の都市計画行政 その2、2005.7.9

「名張市で取り組んだ『まちなか再生プラン』づくり」平成17年度 三重大学工学部建築学科社会人向けリカレント教育講座「地方分権時代における計画システムの展開方向」転換期の都市計画行政 その2、2005.7.9

「中心市街地再生への新たな視点」首都圏シンクタンク等連絡会議、2001

「中心市街地のまちづくり主体のあり方」都市シンクタンク等交流会議、2001

<作品>

老生活を快適に過ごすための住まいづくり
〜M邸リフォーム設計(岐阜県岐阜市)
(2010.7)

名張市細川邸やなせ宿(2008.6)基本設計

第28回(2008年度)三重県建築賞(佳作)

まちなかに建つコートハウス(岐阜県岐阜市)(2007.12)
旧軽の家(『住宅特集』8月号pp.106-112、(株)小沢明建築研究室、1997)
下仁田の家(『住宅特集』8月号pp.113-117、(株)小沢明建築研究室、1997)
小坂不動産ゲストハウス((株)小沢明建築研究室、1997)

<プロジェクト>

四日市港まち歩きマップ(2010.4-2011.10)
市民に親しまれる四日市港づくりのための100のアイデア集(2009.11-2010.3)
旧庄屋岡田邸復元模型プロジェクト(2009.3)
楠町の宝探しマップ(2008.6〜2009.2)
まちなかに建つコートハウス〜O邸基本設計(岐阜県岐阜市)(2004.5〜2007.12)
100 万都市の広域交流拠点にふさわしい官庁街(シビックセンター)への改編を
(2003、2003年度日本建築学会大会(東海)都市計画部門研究協議会資料「100 万都市の再生論とその都市像」、p.p.216-220、松浦健治郎・日下部聡・横田嘉宏・山口庸介(三重大学))
三重大学キャンパス外部空間の活性化プロジェクトセルフビルドによるウッド・デッキ・パッサージュの制作(2001、三重大学工学部建築学科有志)
鶴岡市銀座商店街蔵再生プロジェクト(1999、早稲田大学佐藤滋研究室)
活性化と風景化を求めて既存のキャンパスにフォーリーを付加する−東北芸術工科大学
(『雑誌「造景」No.11』pp.28〜29、(株)小沢明建築研究室、1997)
International Architectual Competiton Music and Art Centre , Jyvaskyla
(1997、(株)小沢明建築研究室)
平田町タウンセンター施設整備公開設計競技
(1996、(株)小沢明建築研究室)
金津創作の森センター施設プロポーザルコンペ
(1996、(株)小沢明建築研究室)
古石場住宅建て替え案(1995、早稲田大学佐藤滋研究室)

<報告書>

「親しまれる四日市港づくりのためのワークショップ2010」報告書
(2011.3 三重大学都市計画研究室 四日市港管理組合)

クリックすると概要版のPDFが見られます(48.3MB)。

「市民に親しまれる四日市港づくりのための市民ワークショップ」報告書
(2010.3 三重大学都市計画研究室 四日市港管理組合)

クリックすると概要版のPDFが見られます(17.6MB)。

地震・津波観測監視システム尾鷲市古江町陸上局の『防災教育・人材育成のための地域拠点』としての活用方策に関する基本構想策定」報告書
(2010.3 三重大学・三重県防災危機管理部地震対策室)
楠町の宝探しマップづくりのための市民ワークショップ報告書
(2009.3 三重大学都市計画研究室 四日市市)

クリックすると概要版のPDFが見られます(4.2MB)。

歴史・交流拠点としての旧細川邸改修に向けて
(2007.3 三重大学工学部浦山研究室 三重県名張市建設部都市計画室)
名張地区まちなか再生プラン市民ワークショップ報告書
(2005.3 三重大学工学部浦山研究室 三重県名張市建設部都市計画室)
中心市街地活性化のしかけとしての「上市町屋サロン」の運営に関する研究
(2003.3 三重大学工学部浦山研究室 奈良県吉野町)
鶴岡市都心居住促進研究調査報告書
(1998.3 (株)小沢明建築研究室 山形県鶴岡市)
山形県集合住宅の計画・設計指針
(1998.3 (株)小沢明建築研究室 山形県)
学園都市ゾーン・イメージプランの策定
(1997.3 (株)小沢明建築研究室 山形県鶴岡市)
新線沿線地域都市整備構想検討調査(その2)−舎人新線の設置に伴う市街地整備、再開発方策の検討−
(1995.3 早稲田大学佐藤研究室 住宅・都市整備公団東京支社 株式会社都市整備センター)
浦和まちづくり散歩2
(1995.3 早稲田大学佐藤研究室 財団法人浦和市都市整備公社)
浦和まちづくり散歩
(1994.3 早稲田大学佐藤研究室 財団法人浦和市都市整備公社)
<テレビ・新聞記事等>

「四日市みなと講座 プレイベント」
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2011.6.13

「みなと再発見!」
ケーブルテレビ四日市「ちゃんねるよっかいち VOL.568」2010.11.1-10

「産業、消費者の港に 四日市でみなとまちづくりフォーラム」(見出し抜粋)
松浦助教が親しまれる四日市港づくりのためのワークショップの紹介をしました。
伊勢新聞(2010.11.11)

「港の魅力を再発見 まちづくり考える 四日市でフォーラム」(見出し抜粋)
松浦助教が親しまれる四日市港づくりの紹介をしました。
中日新聞(2010.11.11)

「秋のみなとフェスタ2010」
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2010.10.5

「旧港の歴史 再発見 四日市でフェスタ 散策ツアーなど楽しむ」(見出し抜粋)
伊勢新聞(2010.10.5)

「四日市港旧港 風情を満喫 フェスタで親子ら散策」(見出し抜粋)
中日新聞(2010.10.4)

「秋のみなとフェスタ2010」
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2010.9.28

「四日市で来月3日「みなとフェスタ」散策の楽しさアピール」(見出し抜粋)
中日新聞(2010.9.18)

「旧港巡りの名先導ー四日市散策マップ作成中ー歩きやすさや歴史紹介に知恵」(見出し抜粋)
中日新聞北勢版(2010.8.26)

「親しまれる四日市港づくり」
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2010.8.20

「親しまれる四日市港づくり」
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2010.7.27

「親しまれる四日市港づくりワークショップ」
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2010.5.31

まちづくりワークショップ(四日市港)
三重テレビ放送(三重テレビワイドニュース)2010.5.30

「親しまれる四日市港へ ワークショップ参加募集」(見出し抜粋)
読売新聞(2010.5.10)

「旧四日市港観光ルートつくろう」(見出し抜粋)
中日新聞(2010.5.8)

「まちづくり構想:完成報告会に住民200人−四日市・楠」
毎日新聞(2010.2.22)

「楠地区のまちづくり構想完成報告会」
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2010.2.22

「四日市旧港周辺隠れた魅力発掘 3月アイデア集に」
朝日新聞(2010.1.5)

「自由な発想を熱い言葉で〜三重大生がお城公園の将来像提案」
建通新聞(2009.12.21)

建築作品展の紹介
NHK(おはよう東海)2009.12.18

「津城周辺の将来像考案〜三重大生再整備構想の作品展」
読売新聞(2009.12.18)

「学生の都市計画作品展〜三重大〜津城址公園地区将来像を提案」
中部経済新聞(2009.12.18)

建築作品展の紹介
NHK(ニュース845東海)2009.12.17

市民に親しまれる四日市港づくりのための市民ワークショップ第2回の内容紹介
「なやプラザ 旧港付近の活用法を探る」
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2009.12.14

「17日から建築作品展〜三重大学生が提案した「津市お城公園」の将来像」
建通新聞(2009.12.8)

「四日市旧港を歩いてアイデア探し」
中日新聞(2009.10.29)

「四日市旧港周辺活用探る散策会」
朝日新聞(2009.10.27)

「四日市港ワークショップ参加を 散策会交え提案会」
伊勢新聞(2009.10.23)

「住民主体のまちづくりを 志摩で文化フォーラム、40人参加 三重大助教の松浦さん講演」(見出し抜粋)
伊勢新聞(2008.8.29)

楠町の宝探しマップづくりのための市民ワークショップ第1回の内容紹介
ケーブルテレビ四日市「NEWSエリア便」2008.6.21,22

Copyright (C) Mie Univ. , Department of Architecture ,
Urayama Urban Design Studio , All right reserved