2016年度(平成28年度) |
|
卒業論文 | |
平山 進也 | 浸水対策の条例の制定状況と内容に関する研究 |
森山 雅大 | 市民緑地の実態とその運用に関する研究 |
安井 翔哉 | 東海地方における土採り地の実態分析−人口減少時代での土採り地の在り方について− |
山崎 巧太 | 「空間の履歴」からみた四日市富田の特徴〜個性が薄れてきている歴史的まちなみの研究〜 |
2015年度(平成27年度) |
|
修士論文 | |
市原 享典 | 広域合併した地方都市の都市計画区域外における居住地再編に関する研究−親子近居と職住近接の両立する範囲− |
中島有紀子 | 戦前名古屋の耕地整理事業・土地区画整理事業における古集落の道路計画に関する研究 |
卒業論文
|
|
木下 美里 | 郡上八幡における山あてに関する研究−城下町の都市構造・水辺環境・歴史的建造物との関係性に着目して− |
廣澤 祐太 | 地域資源を活かした広域圏計画−最上エコポリス構想を例に− |
堀江 敬太 | 過去の被災履歴からみた市街地の変遷に関する研究〜三重県沿岸部を対象として〜 |
橋本 千明 | シビックコア 地区整備に関する研究〜立地・市民の近接性・空間構成に着目して〜 |
2014年度(平成26年度) |
|
卒業論文 | |
西川 由悟 | 広域合併した地方都市の周辺部における居住地再編に関する研究−親が周辺部に住む子世代の親の生活支援と職場への通勤との関係に着目して |
大河原 章介 | 行政支援による空き家改修活用についての研究〜空き家再生等推進事業に着目して |
今枝 優斗 | 業務の多様化と建築空間の変化による焼き物の街らしさの形成に関する研究〜愛知県瀬戸市洞地区・赤津地区における製陶所・工房の場合 |
小笠原 舜 | 三重県における子育て支援施設の運営実態と利用状況に関する研究 |
菊池 玲子 | 城下町都市における堀の再生手法に関する研究 |
松岡 美歩 | 住民主体の公園づくりに関する研究〜三重県名張市つつじが丘地区 を対象として |
2013年度(平成25年度) |
|
修士論文 | |
萩原 隆道 | 都市空間と祝祭空間の関係性に関する研究−日本三大曳山を事例として |
卒業論文
|
|
加藤 義教 | 名古屋市の戦災復興土地区画整理事業の施行前後における会所空間の変容に関する研究 |
木谷 圭佑 | 三重県における子育てサロンの運営実態の解明〜民間運営・既存ストックの活用に着目して |
立松 成章 | 窯業資源を活用した焼き物の街らしさの形成に関する研究〜愛知県瀬戸市陶の道整備地区における製陶所・工房の場合 |
中島 有紀子 | 道路の形状と幅員から見た古集落の変容に関する研究〜名古屋市内の個性ある地区の保全を目指して |
小山 莉穂 | 祝祭時の都市空間に演出される劇場的空間に関する研究〜長浜曳山祭を事例として |
2012年度(平成24年度) |
|
修士論文 | |
稲垣 達也 | 地方中小都市の中心商店街における住商共存•まちなみ形成型再整備に関する研究 |
稲見 千愛輝 | 市街化調整区域の工業団地に整備された要望公園計画に関する基礎的研究 |
西原 博志 | 住宅地の緑環境維持の視点から見た緑地協定制度の運営実態に関する研究 |
卒業論文
|
|
泉 麻依子 | 広域生活圏の周辺部に住む親世帯への生活支援と中心部への通勤が可能な居住地の立地―三重県伊賀市桐ヶ丘を対象として |
2011年度(平成23年度) |
|
修士論文 | |
飛田 裕彰 | 重要伝統的建造物群保存地区の景観保全に係る修理修景事業のマネジメントに関する研究−修理修景事業の一部を民間の建築士に業務委託する若狭町熊川宿に焦点を当てて |
松田 浩紀 | 民有地の樹木群が形成する緑景観のもつ公共的価値の影響圏に関する研究−名古屋市東部の低層住宅地の場合 |
卒業論文
|
|
首藤 啓之 | 住宅地にある連続した生け垣空間保全に関する研究−三重県松坂市殿町地区を対象として |
鈴木 光 | 歴史的価値、空間的価値、利用価値から見る会所の再評価に関する研究−名古屋市中区を事例として |
萩原 隆道 | 都市空間と祝祭空間の関係に関する研究−岐阜県高山市における秋の高山祭を事例として |
2010年度(平成22年度) |
|
修士論文 | |
小野晋平 | 中心市街地における大規模商業施設の再活用に対する行政関与に関する研究−全国事例と事業計画公募方式による三重県四日市市アムスクエアを対象として− |
鈴木悠平 | 広域合併都市の縁辺部に住む親世帯の生活支援と中心部への通勤が可能な居住地という視点から見た居住地再配置のための条件に関する研究−三重県津市・松坂市を対象にして− |
卒業論文
|
|
稲垣 達也 | 居住機能を強化した商店街再整備に関する研究〜彦根市本町四番町スクエアを対象として |
稲見 千愛輝 | ”絵かきの町・大王”写真コンテスト受賞作品から導く、魅力ある景観に関する研究−三重県志摩市大王町を対象地区として |
西原 博志 | 私的空間内における緑の量と緑景観に対する住民意識に関する研究〜名古屋市内の戸建住宅地10地区を対象として |
2009年度(平成21年度) |
|
卒業論文 | |
飛田 裕彰 | 重伝建地区におけるタウンアーキテクト方式による改修のメカニズムに関する研究−三重県亀山市「関宿」を対象として |
伴 史也 | 四日市市における市街化区域内農地の将来性に関する研究 |
近藤 和貴 | 近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における城郭地区の土地利用に関する研究 |
松田 浩紀 | 地域交流施設のまちなか観光拠点としての可能性に関する研究−三重県名張市の旧細川邸「やなせ宿」を対象として |
守屋 厚佑 | 地域コミュニティ組織による高齢者等への移動支援に関する研究〜名張市地域づくり委員会を対象として |
2008年度(平成20年度) |
|
修士論文 | |
永谷太一郎 | 人口減少期において郊外住宅地が持続可能であるための条件に関する研究 −名古屋都市圏・四日市を例に |
卒業論文
|
|
岡田 恵 | 地域福祉を支えるシルバーサロンの現状と地域住民による持続的な運営の可能性についての研究〜三重県名張市のふれあい・いきいきサロンを通して |
小野 晋平 | 官民共同で拠点をつなぐ建物基盤一体型開発の成立条件〜近鉄四日市駅ふれあいモールのエリアマネジメントを事例にして |
鈴木 悠平 | 親と子の交流の視点から見た地方都市における郊外戸建住宅団地の需要特性〜津都市計画区域外にある郊外戸建住宅団地の事例から |
堀内 宏剛 | 工場立地法地域準則および工業集合地特例の工場内緑化および周辺市街地環境改善に及ぼす影響に関する研究〜四日市コンビナートにおけるケーススタディ |
田中 宏尚 | 郊外戸建て住宅団地の空区画を利用した自治会と住民による住環境マネジメントシステムに関する研究〜四日市市の郊外団地を対象として |
2007年度(平成19年度) |
|
修士論文 | |
巖佐 朋広 | 昭和初期における官庁街の計画原理と空間構成に関する研究 −アイキャッチ手法が用いられた都道府県庁舎を対象として− |
喜田 由布子 | 公設民営の地域交流のための拠点施設に関する研究 |
丸登 健史 | 路地を活かしたまちづくりの展開に関する研究 −街なみ環境整備事業を実施している地区を対象として− |
卒業論文
|
|
内田 聡 | 市街地を通る農業用水の維持管理に対する非農家の参加に関する研究 -愛知県豊川市松原用水、豊橋市牟呂用水、静岡県三島市源兵衛川を対象として |
2006年度(平成18年度) |
|
修士論文 | |
伊藤真幸 | 歴史的市街地における路地を活用した環境整備の可能性に関する研究 ー街なみ環境整備事業を実施している地区を対象にしてー |
鈴木宏隆 | 市街地における農業用水の地域共同管理の成立条件と有効性に関する研究 ー東海4県および全国を代表する土地改良区管理の農業用水を対象としてー |
二之湯裕久 | 都市デザインの視点から見た府県市庁舎の更新方法に関する研究 ー近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象としてー |
卒業論文
|
|
梅岡 秀倫 | 都市内中小河川の地域共同管理による効果とその展開 ー朝倉川のケーススタディを通してー |
藪崎 香菜 | 城跡周辺に形成されたシビックゾーン展開と城郭の関連性に関する研究 ー県庁所在都市と中核的都市の比較を通してー |
2005年度(平成17年度) |
|
博士論文 | |
友利 光 | A Study on Extraction Method and Waterfront Area Improvement for Designing Irrigation Reservoirs as Urban Parks |
修士論文
|
|
相羽 芳樹 | 都市内中小河川の地域共同管理の有効性と社会的成立条件に関する研究 −東海4県の県管理・市町村管理河川を対象として− |
坂本紳二朗 | 地場産業と散歩道を中心とした観光活動設計の展開に関する研究 −愛知県常滑市やきもの散歩道を事例として− |
卒業論文
|
|
塩野 靖生 | エディブル・ランドスケープ形成の視点から見た道路空間の可能性 ー公共空間管理の住民参加を中心としてー |
明尾 友樹 | 河川活動団体の実態に関する研究~東海・近畿を研究対象として~ |
巖佐 朋広 | 明治大正期における官庁街の形成と都市デザインに関する研究 ー道府県庁所在都市46都市を対象としてー |
藤原 愛子 | 関宿における用途変更と商業系用途へのコンバージョンの実態 |
丸登 健史 | 居住者と観光客の視点から見た景観評価に関する研究 ー愛知県常滑市栄町を対象としてー |
喜田 由布子 | 私的空間における緑のゆたかさと住民意識への影響に関する研究 |
2004年度(平成16年度) |
|
博士論文 | |
小川 宏樹 | 環境保全主体の育成を目指した環境学習施設の計画に関する研究 |
修士論文
|
|
舟橋 紀浩 | 地方小都市における住民主体型まちづくり組織の活動持続性に関する研究 −奈良県吉野町「上市まちづくりの会」のケーススタディ− |
林 尚貴 | CVM評価による私的空間の公共的価値 −庭木や生垣によって形成される緑の景観に対する経済評価− |
松本 貴子 | オレゴン州ポートランド都市圏における広域計画の調整過程に関する研究 −メトロのアフォーダブル住宅供給計画を事例にして− |
横田 嘉宏 | 戦災復興事業による官庁街の変容 −近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象として |
卒業論文
|
|
鈴木 宏隆 | 溜め池が公園利用者の行動・意識に与える影響に関する研究 ー溜め池のある公園と無い公園における利用方法・意識の比較分析を通してー |
立石千佳子 中川 怜香 |
高齢者の居住継続を支えるシルバーサロンの需要と供給に関する研究 〜三重県名張市の場合〜 |
伊藤 真幸 | 歴史的市街地における路地空間の特性と魅力資源としての可能性に関する研究 ー三重県名張市名張地区の場合 |
二之湯裕久 | 近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の空間的安定性に関する研究 ー官庁街の変容と現代における府県庁舎の移転状況との相関性 |
2003年度(平成15年度) |
|
博士論文 | |
井沢 知旦 | 公共空間の地域共同管理・運用システムに関する研究 ー公共一元管理から地域共同管理へー |
修士論文 |
|
日下部 聡 | 近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の形成手法に関する研究 −城下町基盤との関係からみた昭和初期における官庁街の空間構成− |
清水 奈緒 | 街路空間のオープンカフェ利用が許容できる歩道幅員に関する研究 −名古屋市における社会実験および評価実験を通して− |
卒業論文 |
|
相羽 芳樹 | 土地改良区がもつ水害に関わる地域防災機能とその維持管理に関する研究 |
坂本紳二朗 | 風力発電施設における景観評価に関する研究 −風車景観画像の視覚的印象と物理的特性の比較・分析− |
浜口 真奈 | 道路空間におけるたまり空間デザインに関する研究 〜高知市の日曜市での調査を通して〜 |
山口 庸介 | 昭和初期における官公庁施設の立地特性 ー近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象としてー |
山口 雄介 | 地方都市における空き家・空き地化の実態に関する研究 〜奈良県吉野町上市地区と橿原市との比較・分析〜 |
2002年度(平成14年度) |
|
修士論文 | |
河北 裕喜 | 空き店舗を活用したコミュニティハウスの計画とマネジメントに関する研究 −奈良県吉野町上市地区の上市町屋サロンを事例として− |
佐藤 正典 | 高架高速道路および沿道建築物に対する景観評価に関する研究 |
平崎 崇史 | まちづくりの視点から見たコミュニティバスの効果に関する研究 −鈴鹿市「C-BUS」を対象として− |
友利 光 | 沿道環境の改善を目指した高架高速道路沿道の土地利用変化に関する研究 −阪神高速道路池田線、東大阪線、大阪松原線の沿道を対象として− |
卒業論文 |
|
林 尚貴 | 高架高速道路の影響を受ける沿道建築物の形態に関する研究 |
舟橋 紀浩 | 地方都市における空き家・空き地の実態に関する研究 −奈良県吉野町上市地区を対象として− |
松野 太輝 | 復興都市計画街路と戦前の都市計画街路との関連及び戦災前後の官庁街の変遷に関する研究 −城下町都市を事例として− |
松本 貴子 | ポートランド都市圏における住宅供給についての広域計画手法に関する研究 −広域自治体メトロを事例として− |
横田 嘉宏 | 明治・大正期における官庁街形成に関する研究 −近世城下町を基盤とする県庁所在都市に着目して− |
2001年度(平成13年度) |
|
修士論文 | |
相沢 学 | 地方中小都市における土地利用計画システムに関する研究 −三重県伊賀町まちづくり条例を例として− |
河谷 健司 | 低湿地における市街化過程と居住者の防災意識に関する研究 −建築行為における遊水機能確保の視点から− |
卒業論文 |
|
井嶋 進午 | コミュニティハウス設立過程における効果的な認知方法 −吉野町上市地区における「上市町屋サロン」の社会実験− |
北村 悦康 | 港町の都市文脈を読む −官庁街の設置と変容に着目して− |
日下部 聡 | 城下町を基盤とする都道府県庁所在都市における官庁街の建設と近代都市づくり −23特別区、政令指定都市を事例として− |
清水 奈緒 | 街路空間・公会空地のオープンカフェ利用の試みに関する研究 −名古屋市久屋大通・広小路通りでの実践的試みを通じて− |
鈴木 毅彦 | GISを用いた低湿地帯における土地利用分析 |
2000年度(平成12年度) |
|
修士論文 | |
小川 宏樹 | 環境保全に係わる市民活動の活性化のための支援システムに関する研究 −三重環境県民会議を事例として− |
神吉 順子 | 住民参加型まちづくりにおける参加形態と整備要求に関する研究 −赤目滝線住民参加型道づくり事業におけるケーススタディ− |
木下 貴弘 | 地方都市の中心市街地活性化戦略に関する研究 −三重県6都市および鈴鹿市神戸地区におけるケーススタディ− |
ドゴルドゴル アーミンハウテア |
Permit System and its Effects on Housing Development Control in Yokkaichi City |
三好 綾子 | 住民主体のまちづくりによる共同空間整備の環境形成意識への影響 −名張市新町自治会を事例として− |
卒業論文 |
|
河北 裕喜 | コミュニティの確立した既成市街地に関する研究 −地域内同居システムと地域機能維持の可能性について− |
小林 健治 | 市外化調整区域における開発実態に関する研究 −三重県四日市市の場合− |
佐藤 正典 | 中心市街地における街づくりの商業空間と生活空間に及ぼす影響に関する研究 |
平崎 崇史 | サスティナブルな都市の形態と構造に関する研究 −サスティナブルな都市の条件− |
森 美緒 | コモンスペースの配置計画手法とコミュニティ形成の研究 |
1999年度(平成11年度) |
|
修士論文 | |
楊 静寧 | GISを用いた地方都市における大規模小売店舗の立地特性に関する研究 −三重県四日市におけるケーススタディ− |
卒業論文 |
|
岡元 誠 | 農村地区の中心市街地に対する依存度に関する研究 |
桜井 里英 | サスティナブル・コミュニティーに関する研究 −P.カルソープ達のサスティナブル・コミュニティーの原則− |
丸地 知彦 | 住民参加型まちづくり事業立ち上げ時におけるワークショップへの参加促進に関する研究 −県道赤目滝線住民参加のみちづくり事業を通じて− |
加藤 正美 | 障害別による建築物および外部空間に対する要求の把握に関する研究 −三重県・松阪庁舎の事例を通して− |
永井 仁 | 事前協議内容からみた福祉のまちづくりの整備状況に関する研究 |
1998年度(平成10年度) |
|
修士論文 | |
宇野 雅恵 | 大都市圏周縁都市の郊外団地における定住性に関する研究 −三重県名張市の場合− |
高橋 史久 | 市民の文化活動を支援する文化施設に関する研究 |
卒業論文 |
|
小川 宏樹 | 環境学習及びその拠点施設の現状と在り方に関する研究 |
神吉 順子 | ピーター・カルソープのサステイナビリティの思想に関する研究 |
木下 貴弘 | 土地利用変容からみた地方都市中心市街地再活性化に関する研究 −三重県におけるケーススタディ− |
小山 崇英 | 名張・新町における町家の住まい方に関する研究 |
千賀 理恵 | 地方都市における都心からの転居層の都心との関わり方に関する研究 −名張市におけるケーススタディ− |
1997年度(平成9年度) |
|
修士論文 | |
江副 一也 | 歴史的市街地における水辺空間を中心とした環境整備に関する研究 −三重県名張市名張地区の簗瀬水路の場合− |
福井 邦宜 | 景観写真の画像分析に関する研究 −観光ガイドブックにみる欧米都市の都市空間構成− |
見並 英明 | 地方都市の歴史的地区における定住人口確保を目的としたまちづくりに関する研究 −三重県名張市名張地区におけるケーススタディ− |
卒業論文 |
|
延与 早紀子 | 線引き前後の開発許可の実態に関する研究 ―線引き制度の柔軟な運用の視点から− |
小原 英幸 | ため池利用の季節変化に関する研究 ―季節性を生かしたため池のあり方を目指して− |
林 義秋 | 歴史的まちなみにおける建物に表出する要素のまちなみの調和に関する研究 |
三好 綾子 | アウトドアレジャーのフィールドとしてのキャンプ場整備の可能性に関する研究 |
石原 香代子 | 名張地区における町家の特徴に関する研究 |
1996年度(平成8年度) |
|
修士論文 | |
稲見 泰憲 | 地方都市における都心居住に関する基礎的研究 −桑名市の場合− |
岡田 圭司 | GISを用いた地形条件・土地利用条件に考慮した緑地保全に関する研究 −三重県四日市地域におけるケーススタディ− |
城本 章広 | ため池利用の時節変動からみた水辺空間の特性に関する研究 |
卒業論文 |
|
岡山 孝治 | 北淡町富島地区における震災復興土地区画整理事業の問題と対策 |
木戸 秀幸 | 空閑地の実態からみるオープンスペースの活用に関する研究 ―桑名市の場合− |
毛利 一彦 | 三重大学内における自転車対策に関する研究 ―美しいキャンパスをつくるために− |
米田 昌平 | 観察調査による人をひきつける溜池の水辺空間利用に関する研究 |
1995年度(平成7年度) |
|
修士論文 | |
秋田 道康 | 利用効果・存在効果からとらえた溜池の居住環境的整備に関する研究 |
笠原 健一 | 地方都市における文化活動に対応した文化施設計画に関する研究 |
卒業論文 |
|
江副 一也 | 地方都市の中心市街地におけるオープンスペースの変化に関する研究 ―桑名市の場合− |
川口 剛志 | 名古屋における都市景観の変遷について ―尾張名所図絵を題材にして− |
福井 邦宜 | 地方都市都心居住に向けた地域構造に関する研究 ―桑名市の場合− |
見並 英明 | 地方都市の中心市街地における人口回復を目的とした新規住宅建築に関する研究 ―桑名市の場合− |
金原 英治 | 子供たちの多様な遊びを許容する生活空間(遊び環境)に関する研究 ―桑名市中心市街地におけるケーススタディ− |
1994年度(平成6年度) |
|
修士論文 | |
柏原 充雄 | 農村集落における「景観づくり」に関する研究 −三重県大山田村を事例として− |
木村 隆二 | 緑の賦存状況と居住者意識からみた里山景観に関する研究 −緑被率・緑視率・緑量感からの考察− |
卒業論文 |
|
稲見 泰憲 | 生活協同型集合住宅に関する研究 ―アメリカ・デンマークの事例から− |
岡田 圭司 | 地方都市四日市における都市緑化に関する研究 |
川村 健太郎 | 工場立地と団地開発からみた四日市市の市街地形成に関する研究 |
山中 慎介 | 四日市における企業の給与住宅対策と社宅居住者の住み替え実態に関する研究 |
広田 正樹 | 転居の実態から見た四日市市のプル要因に関する研究 |
1993年度(平成5年度) |
|
修士論文 | |
細田 正明 | 地方都市周辺地域における生涯学習施設計画に関する研究 −四日市市と三重郡におけるケーススタディ− |
渡邉 律子 | 米国オレゴン州の土地利用計画制度における農地保全効果に関する研究 |
卒業論文 |
|
秋田 道康 | 居住環境資源として溜め池がもつ利用効果・存在効果に関する研究 |
笠原 健一 | 一志郡における地域振興策としてのゴルフ場開発効果に関する研究 |
田中 直樹 | 居住環境資源としての溜め池の景観整備に関する研究 |
1992年度(平成4年度) |
|
修士論文 | |
花井 一夫 | 宅地開発の進め方が里山景観に及ぼす影響に関する研究 −四日市市におけるケーススタディ− |
卒業論文 |
|
浅尾 香 | 津市における余暇利用に関わる施設整備に関する研究 |
井上 智 | 戦前名古屋の博覧会型街づくりに関する研究 |
塚本 律章 | 地方中核都市周辺地域における生活圏に関する研究 |
中埜 健 | ゴルフ場開発の実態と自治体の評価に関する研究 |
堀川 仁美 | 女性の社会進出を支える保育所のあり方に関する研究 |
木村 隆二 | 人口収容効果からみた線引き精度の評価 |
1991年度(平成3年度) |
|
卒業論文 | |
細田 正明 | 山間地域における観光レクリェーション開発に関する研究 |
渡邊 律子 | 米国オレゴン州土地利用計画制度についての文献的研究 |
安部 政宏 | 斜面における宅地化が景観に及ぼす影響についての研究 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Copyright (C) Mie Univ. , Department of Architecture , Urayama Urban Design Studio , All right reserved |