<学術論文(審査付き)>
年度
題名
発表・発行掲載誌名
発行年月
連名者
2016  

PROVISION OF INFRASTRUCTURE INVOLVING PRIVATE LANDS: Case Study of Kiulap Improvement Project as a Pilot Land Readjustment Project

2016 International Conference of Asian-Pacific Planning  (CD) 2016.08 

Hana HAJI HAMZAH
Masuro URAYAMA
 

戦前名古屋の耕地整理事業・土地区画整理事業における古集落の道路計画に関する研究

都市計画論文集 51(3), pp.1145-1151  

2016.10 

中島 有紀子
浦山 益郎
 

LAND USE PATTERN OF PRIVATE HOUSING DEVELOPMENT SINCE THE INTRODUCTION OF BRUNEI’S COMPACT STRATEGY

日本建築学会計画系論文集 82(733), pp.705-714,  2017.02  Hana HAJI HAMZAH
Masuro URAYAMA
 

2015

巡行型祝祭における街路空間と祝祭空間の都市形態学的解読 日本建築学会計画系論文集,第712号,pp.1339-1346 2015.06 松浦健治郎
Implementation of Brunei’s Master Plan Strategy for a Compact Land Use 2015 International Symposium on Urban Planning Asia-Pacific Planning Conference
(CD)
2015.08 Hana Haji Hamzah
Masuro Urayama
重要伝統的建造物群保存地区の現状変更に関する町並み相談員制度の運用実態−福井県若狭町熊川宿重要伝統的建造物群保存地区を事例として− 都市計画論文集,第50号 pp.1084-1089
2015.11 浦山益郎
空き家再生等推進事業を活用した空き家等の再生に関する研究〜改修内容の詳細と民間事業者による運営実態について 住宅系研究報告会論文集,第11号
pp.211-216
2015.12 大河原章介
松浦健治郎
浦山益郎
2014 Analysis of urban morphology on festival space decorated on urban space , focusing reviewing spaces and closed spaces in the case of Chichibu Night Festival in Japan the 21st International Seminar on Urban Form (ISUF 2014) 2014.07 Kenjiro Matsuura
緑地協定の更新・失効の実態および更新に向けた地方自治体の対応策について 環境情報科学学術研究論文集,第28号, pp.397-402 2014.12 浦山益郎
2013 工場と周辺環境の調和のための工場緑化推進策 −三重県四日市市における産業施策と工場立地施策を事例に− 日本建築学会技術報告集,第43号 pp.175-180 2013.10 藤井信雄
浦山益郎
成熟期を迎える戸建て住宅地の緑地管理に関する緑地協定制度の運用実態と課題につ いて 環境情報科学論文集27、pp.175-180 2013.11 西原博志
浦山益郎
松浦健治郎
2012 市街化調整区域の地区計画制度による工業団地内公園設置に関する研究 −三重県四日市市におけるケーススタディ? 日本建築学会技術報告集,第40号 pp.1087-1092 2012.10 藤本和弘
稲見千愛輝
浦山益郎
Analysis of Urban Morphology on Festival Space decorated on Urban Space EAAE / ISUF International Conference, New Urban Configurations、p.25 2012.10 Kenjiro Matsuura
民有地の樹木群が形成する緑景観に対する住民の価値意識からみた地域管理の可能性に関する研究〜名古屋市東部の低層住宅地の場合 日本都市計画学会都市計画論文集 第47号、pp.247-252 2012.11 浦山益郎
松田浩紀
松浦健治郎
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読〜春と秋の高山祭りを事例として 日本都市計画学会都市計画論文集 第47号、pp.583-588 2012.11 松浦健治郎
A Study on Management System to Control Building Activities in the Important Preservation District for Group of Historic Buildings in Japan
-Focusing on the cooperative management of local government and private archuitect contracted as an expert for preservation-
International Conference on East Asian Architectural Culture (USB) 2012.12 URAYAMA Masuro
SHIMAMURA Akihiko
LIN Mey-yin
歴史的住宅地内の連続した生垣空間の変遷と保全方策に関する研究〜三重県松阪市殿町地区を対象にして 日本建築学会技術報告集 第19巻第41号、pp.293-298 2013.02 松浦健治郎
浦山益郎
2011
 
彦根市「四番町スクエア」における低密オープンスペース創出型・住商共存型再整備に関する研究 日本都市計画学会都市計画論文集 第46号、pp.613-618 2011.11 松浦健治郎
稲垣達也
浦山益郎
人口動態に着目した三大都市圏における人口増加・減少地域の分布特性 環境情報科学論文集,第25号 pp.43-48 2011.12 小川宏樹
浦山益郎
多主体連携によるまちづくりにおける「まちづくりアイデアカード」の開発と実践ー親しまれる四日市港づくりのためのワークショップを通じて 日本建築学会技術報告集 第18巻第38号、pp.335-340 2012.02 松浦健治郎
松田浩紀
飛田裕彰
2010 Relationship between transformation of civic center and reclamation of moat in case of 7 cities based on Japanese castle-towns 14th International Planning History Society Conference (IPHS 2010),12-15 July 2010, Istanbul, Turkey,Urban Transformation : Controversies,Contrasts and Challenges Conference Proceedings Volume 1 pp.317-324 2010.07 Kenjiro Matsuura
関宿重要伝統的建造物群保存地区における修理修景事業に対する行政支援--専門職員が継続的に建物調査・設計から施工まで一貫して支援する三重県亀山市の場合 日本都市計画学会都市計画論文集 第45号、pp.361-366 2010.11 飛田裕彰
嶋村 明彦
浦山 益郎
2009 A Study of Arrangement of Municipal Office Buildings Built on Focal Point of Streets in The Early Showa Era in Japan The Sixteenth International Seminar on Urban Form (ISUF 2009),11p (CD-ROM) 2009.09 Kenjiro Matsuura
公民協同による建物基盤一体型歩行者空間の計画・整備・管理・改修に関する研究 〜近鉄四日市駅北側のふれあいモールの場合 日本都市計画学会都市計画論文集 第44号、p..145-150 2009.11 小野晋平
藤井信雄
浦山益郎
松浦健治郎
人口減少期を迎える名古屋都市圏における人口増減地区のモザイク状分布の要因分析-四日市市の郊外住宅団地を事例として 環境情報科学論文集23、pp.25-30 2009.11 小川宏樹
浦山益郎
松浦健治郎
2008 エクアドル・キト市の世界遺産の名称・範囲及び緩衝地帯の定義に関する研究:保全制度の変遷に基づく歴史と新築の範囲決定に関する都市計画図の分析 日本建築学会計画系論文集 第632号,pp.2155-2164 2008.10 オヨス・ブッチェリ・ゴンザロ
浅野聡
浦山益郎
まちづくり事業体としてのコミュニティ組織の実効性に関する研究〜三重県名張市の地域づくり委員会を事例として 日本都市計画学会都市計画論文集 第43号、pp.511-516 2008.11 松浦健治郎
藪崎奏菜
浦山益郎
路地保全を前提とした路地と沿道建築物が一体となった路地空間のマネジメントに関する研究:町並み環境整備事業が適用された長野県木曽町「福島宿周辺地区」を事例として 日本都市計画学会都市計画論文集 第43号、pp.463-468 2008.11 丸登健史
浦山益郎
松浦健治郎
人口減少期を迎える名古屋都市圏の人口動態の地域的特徴 環境情報科学論文集22、p.p.133-138 2008.11 小川宏樹
永谷太一郎
浦山益郎
松浦健治郎
2007  都市空間との関連からみた府県市庁舎の保存要因と保存手法に関する研究--近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象として 日本都市計画学会都市計画論文集 第42号,pp.445〜450 2007.11 松浦健治郎
二之湯裕久
巌佐朋広
浦山益郎
地域型NPOが河川管理者および流域住民と連携する継続的な河川の維持管理活動に関する研究--愛知県豊橋市の朝倉川育水フォーラムの場合 日本都市計画学会都市計画論文集 第42号,pp.829〜834 2007.11 浦山益郎
相羽芳樹
松浦健治郎
 エクアドル・キト市の世界遺産の名称・範囲及び緩衝地帯の定義に関する研究:世界遺産登録が歴史的環境保全制度に与えた影響の分析 日本建築学会計画系論文集 第621号,pp.77-84  2007.11 オヨス・ブッチェリ・ゴンザロ
浅野聡
浦山益郎
2006 吉田初三郎鳥瞰図に描かれた昭和初期の官庁街の立体的空間構成〜近世城下町を基盤とする府県庁所在都市18都市を対象として 日本建築学会計画系論文集 第602号,pp.105-112 2006.04 松浦健治郎
戦災復興事業による官庁街の再編と都市デザイン手法の変容−近世城下町を基盤とする府県庁所在都市の場合− 日本建築学会計画系論文集 第608号、pp.89-96 2006.10 松浦健治郎
二之湯裕久
浦山益郎
明治・大正期における官庁街の立地特性と都市デザイン手法の解読〜道県庁所在都市39を対象として 日本都市計画学会都市計画論文集 第41号,pp.917-922 2006.11 松浦健治郎
巖佐 朋広
浦山益郎
愛知県常滑市「やきもの散歩道地区」の観光まちづくりにおける店舗集積に関する研究 日本都市計画学会都市計画論文集 第41号,pp.1025-1030 2006.11 坂本紳二朗
松浦健治郎
浦山益郎
食べられる実のなる街路樹に対する住民の維持管理・利用への関わりに関する研究 環境情報科学論文集20、pp.223-228 2006.11 松浦健治郎
浦山益郎
2005 台北市大稲地区における歴史的環境保全計画に関する研究 日本建築学会計画系論文集、No.592、pp.123-133 2005.06 林 美吟
浅野 聡
浦山益郎
宅地内の庭木や生垣によって形成される緑の景観の経済評価 都市計画論文集、No.40-3、pp.841-846 2005.10 林 尚貴
川合史朗
浦山益郎
ため池の整備方針を立案するための類型化に関する研究 環境情報科学論文集、No.19、pp.77-82 2005.11 友利 光
浦山益郎
A Comparison Study on Users’ Characteristics and Recreational Activities between a Park with Reservoir and Another without Reservoir − Characteristics of recreational activities at reservoir’s waterfront area − 日本建築学会計画系論文集、No.598、pp.87-94 2005.12 アキラ トモリ
鈴木宏隆
浦山益郎
2004 環境学習施設における学習プログラムの目標段階から見た学習室利用の特徴−環境学習施設における学習室・設備と学習プログラムに関する研究 その1− 日本建築学会計画系論文報告集、No.581、pp.33-40 2004.07 小川宏樹
浦山益郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期の官庁街の形成と都心改編 日本建築学会計画系論文報告集、No.581、pp.67-74 2004.07 松浦健治郎
横田嘉宏
日下部聡
浦山益郎
佐藤滋
風車群の配置が景観評価に及ぼす影響に関する研究 環境情報科学、No.18、pp.1-6 2004.11 坂本紳二朗
神谷文子
浦山益郎
地方小都市における空き店舗を活用した地域交流施設の効果と持続的に運営するための課題−奈良県吉野町上市地区の社会実験を通して− 日本建築学会技術報告集、No.20、pp. 319-324 2004.12 河北裕喜
浦山益郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期から昭和初期までの官庁街の都市デザイン手法 日本建築学会計画系論文報告集、No.588、pp.87-94 2005.02 松浦健治郎
日下部聡
横田嘉宏
山口庸介
浦山益郎
2003 環境学習拠点におけるPDCAサイクルを用いた人材育成プログラムの設計と評価手法に関する研究−三重県環境学習情報センターの事例から− 環境情報科学論文集、No.17、pp.213-218 2003.11 小川宏樹
浦山益郎
台湾における集集大地震後の歴史的環境保全制度の改正及び現状に関する研究−文化資産保存関連法を中心に− 日本建築学会計画系論文集、No.573、pp.125-132 2003.11 林美吟
浅野聡
浦山益郎
道路空間(歩道)の地域共同管理の可能性に関する研究−公共空間の公共一元管理から地域共同管理・運用への移行に関する研究− 日本建築学会計画系論文集、No.576、pp.109-116 2004.02 井沢知旦
浦山益郎
2002 近世城下町を基盤とする軍都5都市における明治期の官庁街形成と都心改編 日本都市計画学会都市計画論文集、No.37、pp.499-504 2002.11 松浦健治郎
浦山益郎
公共空間としての五条川(一級河川)における自治体(岩倉市)と市民団体による地域共同管理に関する研究 日本都市計画学会都市計画論文集、No.37、pp.1021-1026 2002.11 井沢知旦
浦山益郎
2001 公共空間の公共一元管理から地域共同管理への移行に関する研究(名張川改修と名張市新町区自治会の地域管理の場合) 日本都市計画学会都市計画論文集,No.36,pp.67-72 2001.11 井沢知旦
浦山益郎
住民参加による地区幹線道路の計画立案プロセスにおける合意形成に関する事例研究(県道赤目滝線住民参加型道づくり事業の場合) 日本都市計画学会都市計画論文集,No.36,pp.553-558 2001.11 浦山益郎
小川宏樹
神吉順子
自治体におけるコミュニティ政策等の現状と課題 日本都市計画学会都市計画論文集,No.36,pp.817-822 2001.11 松浦健治郎
環境保全に係わる市民組織の類型別にみた活動支援需要に関する調査研究 環境情報科学論文集,No.15,pp.179-184 2001.11 小川宏樹
浦山益郎
2000 大都市圏周縁都市における郊外団地の住み替え構造に関する研究 都市計画,No.227,pp.89-94 2000.10 浦山益郎
木下貴弘
小川宏樹
神吉順子
参加型まちづくりの初動期における住民の参加形態に関する研究〜県道赤目滝線住民参加型道づくり事業の場合〜 環境情報科学論文集,No.14,pp.67-72 2000.11 浦山益郎
小川宏樹
1999  環境保全主体育成の視点から見た環境学習拠点と学習プログラムに関する調査研究 環境情報科学論文集,No.13,pp.31-36 1999.11 浦山益郎
小川宏樹
主題要素の写され方からみた都市景観写真の構図に関する研究〜欧米10都市の観光ガイドブックを事例として〜 日本建築学会計画系論文集,No.528,pp.179-186  2000.02  神谷文子
北原理雄
浦山益郎
1998  GISを用いた景観に配慮した斜面緑地評価システム 環境情報科学論文集,No.12,pp.131-136 1998.11 浦山益郎
ゴルフ場開発を巡る地域利害の対立構造と自治体関与形態に関する研究 都市計画,No.217,pp.64-74 1999.02 伊藤雅一
今井正次
浦山益郎
1997 Sustainable Cities in the light of Citizens Activities Proceedings of Nagoya International Urban Design Forum '97 1997 浦山益郎
交流に基づく施設利用(疎住地における地域施設計画に関する研究) 地域施設計画,No.15,pp.37-46 1997 今井正次
中井孝幸
光岡青児
浦山益郎
オレゴン州の土地利用計画制度における広域調整に関する研究(ポートランド都市圏を中心に) 都市計画学会都市計画論文集,No.32,pp.181-186 1997.10 浦山益郎
地域施設利用による交流とその形成パターンに関する研究 都市計画学会都市計画論文集,No.32,pp.385-390 1997.10 伊藤雅一
今井正次
浦山益郎
1996 居住環境資源としてみた溜池の利用効果と存在効果に関する研究 日本建築学会計画系論文報告集,No.486,pp.129-137 1996.08 浦山益郎
秋田道康
城本章広
1992 戦前名古屋における組合施行土地区画整理事業の展開過程に関する研究 都市計画学会都市計画論文集,No.27,pp.49-54 1992.11 浦山益郎
佐藤圭二
鶴田佳子
1991 都市近郊を対象とした都市的土地利用と農業的土地利用の総合的な計画の有効性(愛知県常滑市の場合) 都市計画学会都市計画論文集,No.26-B,pp.859-864 1991.11 浦山益郎
佐藤圭二
井沢知旦
<口頭発表論文(日本建築学会大会)>
年度
題名
発表・発行掲載誌名
ページ数
連名者
2016   

広域合併した地方都市の都市計画区域外において人口を集約化するために考慮すべき条件について
−親子近居と都市部への職住近接の視点からの分析:三重県津市の場合−

日本建築学会2016年度大会(九州)学術講演梗概集F-1  pp.193-194  ○市原享典
浦山益郎
松浦健治郎

戦前名古屋の耕地整理事業・土地区画整理事業における古集落の道路計画に関する研究
―耕地整理・設計標準決定前区画整理・設計標準決定後区画整理の3期に分けた比較分析
 

pp.137-138  ○中島有紀子
浦山益郎
松浦健治郎 

Study on Land Readjustment implementation in Brunei(part 1) 
General features of Kiurap pilot project
 

2016年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第55号  557-560  HAJI HAMZAH Hana
URAYAMA, Masuro
 
Study on Land Readjustment implementation in Brunei(part 2) 
Issues for delay in Phase U
 
561-564  HAJI HAMZAH Hana
URAYAMA, Masuro
 
 2015 空き家再生等推進事業を活用した空き家の再生に関する研究 日本建築学会2015年度大会(関東)学術講演梗概集F-1 pp.213-214 ○大河原章介
松浦健治郎
浦山益郎
城下町都市における堀の再生手法に関する研究 pp.553-556 松浦健治郎
広域合併した地方都市の都市計画区域外における人口維持可能性のある地域の特徴 −三重県津市の場合− pp.605-606 ○市原享典
浦山益郎
松浦健治郎
都市のコンパクト化を目指したブルネイのマスタープラン改革 pp.809-810 ハナ・ハジマムザ
戦前名古屋の土地区画整理事業の道路計画における古集落の扱われ型に関する研究 −1990年から1933年に設立された土地区画整理組合の場合− pp.951-952 ○中島有紀子
浦山益郎
松浦健治郎
戦前名古屋の土地区画整理事業における古集落の道路計画に関する研究 −1933年から1945年までに設立された土地区画整理組合の場合−
日本建築学会東海支部学生優秀学術講演賞を受賞
2015年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第54号 pp.529-532 ○中島有紀子
浦山益郎
松浦健治郎
広域合併した地方都市における親子近居と都市部への職住近接が両立する範囲 −三重県津市の場合−  pp.545-548 ○市原享典
浦山益郎
松浦健治郎
2014 道路網の形状と路地率からみた古集落の変容に関する研究 〜戦前名古屋の場合 日本建築学会2014年度大会(近畿)学術講演梗概集F-1 pp.375-376 ○中島有紀子
浦山益郎
松浦健治郎
窯業資源を活用した焼き物のまちらしさの形成に関する研究: 愛知県瀬戸市「陶の路」整備地区における製陶所・工房の場合 pp.1001-1002 ○立松成章
浦山益郎
松浦健治郎
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読: その8 長浜曳山祭における子ども歌舞伎の場合 pp.1127-1128 ○松浦健治郎
戦前の耕地整理の道路計画と古集落の扱われ方: 名古屋東郊耕地整理の場合 2014年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第53号 pp.505-508 ○中島有紀子
浦山益郎
松浦健治郎
広域合併した地方都市における都市計画区域外の住み替えの実態 -都市計画区域外に親のいる子世代の転居に着目して pp.513-516 ○市原享典
浦山益郎
松浦健治郎

2013

都市型水害の減災に資する地盤内の水流制御技術の開発研究: その2 水害対策の提案 日本建築学会2013年度大会(北海道)学術講演梗概集F-1 pp.207-208 ○中川武志
浦山益郎
畑中重光
三島直生
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読: その5 秩父夜祭における祝祭空間の事例分析 pp.365-366 ○萩原隆道
松浦健治郎
浦山益郎
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読:その6 秩父夜祭における桟敷空間と閉塞空間 pp.365-366 ○松浦健治郎
萩原隆道
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読: その7 京都祇園祭の場合
日本建築学会東海支部学生優秀講演賞を受賞
2013年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第52号 pp.605-608 ○萩原隆道
松浦健治郎
浦山益郎
三重県鈴鹿市白子地区における多主体連携による海・街道・ 史跡を活かしたまちづくりの取り組み: その1 イベント 「白子街道ウォーク2013」の企画・運営・評価 pp.645-648 ○松浦健治郎
成熟期における地方自治体の緑地協定制度の運用実態に関する研究 p.p.677-680 ○浦山益郎
2012 交通施設の整備状況に着目した地方都市の人口動態の地域的特徴 日本建築学会2012年度大会(東海)学術講演梗概集F-1 pp.49-52 ○小川宏樹
浦山益郎
三重県四日市市における公共交通沿線の人口増減と課題 pp.65-68 ○浦山益郎
小川宏樹
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読: その 1 秋の高山祭における祝祭空間の事例分析 pp.309-310 ○萩原隆道
松浦健治郎
浦山益郎
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読: その 2 秋の高山祭における祝祭空間の類型化 pp.311-312 ○松浦健治郎
萩原隆道
工業団地に整備された要望公園における整備状況や立地の類型化に関する研究: 三重県内工業団地内公園を対象として pp.553-554 ○稲見千愛輝
藤本和弘
浦山益郎
松浦健治郎
名古屋の旧碁盤割り地区に残る会所の歴史的変遷と空間評価に関する研究: その1 江戸期から現在までの変遷 pp.1061-1062 ○稲垣達也
鈴木光
松浦健治郎
浦山益郎
名古屋の旧碁盤割り地区に残る会所の歴史的変遷と空間評価に関する研究 : その2 現在残る会所の空間評価 pp.1063-1064 ○鈴木光
稲垣達也
松浦健治郎
浦山益郎
民有地の樹木群が形成する緑景観のもつ便益の影響圏に関する研究: 名古屋市東部の低層住宅地の場合 pp.367-368 ○西原博志
浦山益郎
松浦健治郎
地方自治体からみた緑地協定制度の運用実態 〜緑地協定締結地区を有する地方自治体へのアンケート調査より 2012年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第51号 pp.617-620 ○西原博志
浦山益郎
松浦健治郎
彦根市「四番町スクエア」・「夢京橋キャッスルロード」に おける住商共存・まちなみ形成型再整備に関する研究 pp.633-636 ○稲垣達也
松浦健治郎
浦山益郎
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読: その3 春と秋の高山祭における祝祭空間とランドスケープ・ 交差点の関係に着目して pp.637-640 ○萩原隆道
松浦健治郎
浦山益郎
都市空間に演出される祝祭空間の都市形態学的解読: その4 事例16都市における祝祭空間の類型化 pp.641-644 ○松浦健治郎
川原 晋
岡村 祐
萩原隆道 他
2011 広域合併都市における縁辺部に住む親世帯との頻繁な訪問と中心部への通勤が可能な立地: 三重県津・松阪市を対象として 日本建築学会2011年度大会(関東)学術講演梗概集F-1  pp.65-68 浦山益郎
彦根市本町地区「四番町スクエア」における居住機能を維持した商店街再整備に関する研究: その 1土地区画整理事業前後の変化 pp.145-146 ○松浦健治郎
稲垣達也
彦根市本町地区「四番町スクエア」における居住機能を維持した商店街再整備に関する研究: その 2 商業者・居住者に与えた効果の実態 pp.147-148 ○稲垣達也
松浦健治郎
浦山益郎
私的空間の樹木群が形成する地域共有資源としての緑景観に関する研究その 1: 私的空間の緑の豊かさによる住民意識への影響 pp.263-264 ○飛田裕彰
松田浩紀
西原博志
浦山益郎
松浦健治郎
私的空間の樹木群が形成する地域共有資源としての緑景観に関する研究その2: 私的空間の緑の豊かさが地域の緑に対する共有意識に及ぼす影響 pp..265-266 ○西原博志
飛田裕彰
松田浩紀
浦山益郎
松浦健治郎
私的空間の樹木群が形成する地域共有資源としての緑景観に関する研究その 3: 仮想市場法による緑景観の経済評価 pp.267-268 ○松田浩紀
飛田裕彰
西原博志
浦山益郎
松浦健治郎
住宅地内の連続した生垣空間の保全マネジメントに関する研究 三重県松阪市殿町地区を対象にして pp.537-540 ○首藤啓之
松浦健治郎
国勢調査・地域メッシュ統計による三大都市圏の人口動態の地域的特徴 pp.669-670 ○小川宏樹
浦山益郎
低層住宅地における戸建住宅地が集合住宅に転換した土地の 緑被率に関する研究 -名古屋市内の第一種低層住居専用地域 10地区を対象にして 2011年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第50号 pp.629-632 ○西原博志
松田浩紀
浦山益郎
松浦健治郎
重要伝統的建造物群保存地区における修理修景事業の運用体制に関する研究 pp.645-648 ○飛田裕彰
嶋村明彦
浦山益郎
松浦健治郎
工業団地に整備された要望公園の利用実態に関する研究 〜三重県四日市市内工業団地を対象として pp.685-688 ○稲見千愛輝
藤本和弘
浦山益郎
松浦健治郎
多主体連携による親しまれる四日市港づくりのための研究その3社会実験「秋のみなとフェスタ2011 〜四日市旧港を味わう」の評価測定 pp.689-692 ○稲垣達也
稲見千愛輝
西原博志
松浦健治郎
2010 親世帯の生活支援および職住関係からみた広域合併都市における郊外の集約拠点に関する基礎的研究: 広域合併都市の縁辺部に住む親世帯の生活支援と中心部への通勤が可能な居住地の立地条件 日本建築学会2010年度大会(北陸)学術講演梗概集F-1 pp.29-32 ○鈴木悠平
浦山益郎
松浦健治郎
市街化区域内農地の分布形態による地区分類: 三重県四日市市における市街化区域内農地の現状と課題 その1 pp.147-148 ○川島正司
浦山益郎
松浦健治郎
農家の農地利用意向から見た宅地化農地の課題: 三重県四日市市における市街化区域内農地の現状と課題 その2 pp.149-150 ○浦山益郎
川島正司
全国の中心市街地にある大規模商業施設の閉店後の再利用状況に関する研究: 当初の計画段階からの行政関与に着目して pp.335-336 ○小野晋平
藤井信雄
浦山益郎
松浦健治郎
中心市街地に整備された地域交流施設へのリピート客や新規顧客の獲得の可能性に関する研究: 三重県名張市の旧細川邸「やなせ宿」を事例として pp.371-372 ○松田浩紀
松浦健治郎
浦山益郎
関宿重伝建地区における町並み保存担当者による設計から施工まで一貫して関わる改修プロセスの実態: 三重県亀山市「関宿」の場合 pp.745-746 ○飛田裕彰
浦山益郎
松浦健治郎
私的空間における緑の豊かさが地域の緑景観に対する住 民意識に及ぼす影響に関する研究(名古屋市内の戸建住宅地10地区を対象として) 2010年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第49号 pp.597-600 ○飛田裕彰
松田浩紀
浦山益郎
松浦健治郎
多主体連携による親しまれる四日市港づくりのための研 究その1: 小さなアイデアの積み重ねにより全体を編集する計画論の提案と実践 pp.621-624 ○松浦健治郎
松田浩記
飛田裕彰
多主体連携による親しまれる四日市港づくりのための研 究その2(社会実験「秋のみなとフェスタ2010: 四日市 旧港再発見」の評価測定 pp.625-628 ○松田浩紀
飛田裕彰
松浦健治郎
地方中心市街地における公民連携によるエリアマネジメ ントの事例研究 -三重県立四日市工業高校跡地街区を対 象として pp.629-632 ○小野晋平
浦山益郎
松浦健治郎
藤井信雄
広域合併都市の縁辺部に住む親世帯への生活支援と中心 部への通勤が可能な居住地の立地: 津・松坂市を対象と して pp.645-648 ○鈴木悠平
浦山益郎
松浦 健治郎
2009 親子および職場との関係性からみた広域合併都市における郊外戸建住宅団地の需要特性: 都市計画区域外に立地する三重県津市「虹が丘」団地を事例として 日本建築学会2009年度大会(東北)学術講演梗概集F-1 pp.237-238 ○鈴木悠平
浦山益郎
松浦健治郎
工場立地法の地域準則と工業集合地特例が工場緑化および周辺環境の改善に及ぼす影響に関する研 究 その1: 四日市臨海部コンビナートの産業再生と緑化推進のしくみ pp.953-954 ○浦山益郎
藤井信雄
堀内宏剛
工場立地法の地域準則と工業集合地特例が工場緑化および周辺環境の改善に及ぼす影響に関する研 究 その2: 工場緑化および工業集合地特例による緑化基金の運用実態 pp.955-956 ○堀内宏剛
浦山益郎
松浦健治郎
藤井信雄
近鉄四日市駅北側のふれあいモールを事例とした建物基盤一体型開発のマネジメントプロセスの解 明 その1: 計画・整備段階 pp.957-958 ○松浦健治郎
小野晋平
藤井信雄
浦山益郎
近鉄四日市駅北側のふれあいモールを事例とした建物基盤一体型開発のマネジメントプロセスの解 明 その2: 維持管理・改修段階 pp.959-960 ○小野晋平
松浦健治郎
藤井信雄
浦山益郎
人口減少期を迎える名古屋都市圏における郊外住宅団地の人口減少の要因分析: その1 四日市市 を例とした人口増加・減少地区のモザイク化の実態 pp.1165-1166 ○小川宏樹
永谷太一郎
浦山益郎
松浦健治郎
人口減少期を迎える名古屋都市圏における郊外住宅団地の人口減少の要因分析: その2 住民意識 調査に見る郊外住宅団地の人口増減の要因 pp.1167-1168 ○永谷太一郎
小川宏樹
浦山益郎
松浦健治郎
地域福祉を支える「地域の居間」としてのシルバーサロンに関する研究 その1: 三重県名張市におけるシルバーサロンの管理運営の実態 2009年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第48号 pp.525-528 ○松浦健治郎
浦山益郎
地域福祉を支える「地域の居間」としてのシルバーサロンに関する研究 その2: 地域住民によるシルバーサロンの持続的運営が可能な条件整理 pp.529-532 ○松浦健治郎
浦山益郎
親と職場の関係からみた広域合併都市の都市計画区域外に立地する住宅団地の需要特性: 三重県津市高野団地の事例から pp.529-532 ○鈴木悠平
浦山益郎
松浦健治郎
市街地の連続的拡大を意図した拠点開発事業の計画と実施:事 業計画公募方式による三重県四日市市アムスクエアを対象として pp.533-536 ○小野晋平
浦山益郎
松浦健治郎
藤井信雄
2008 まちづくり事業体としてのコミュニティ組織に関する研究:三重県名張市の地域づくり委員会を事例として: その1 まちづくり事業体の抽出 日本建築学会2008年度大会(2008年9月18日〜20日)広島大学・中国 pp.55-56 ○松浦健治郎
藪崎奏菜
浦山益郎
まちづくり事業体としてのコミュニティ組織に関する研究:三重県名張市の地域づくり委員会を事例として: その2 まちづくり事業体の成立条件 pp.57-58 ○藪崎奏菜
松浦健治郎
浦山益郎
名古屋都市圏における人口減少地区のGIS分析: その1 人口減少地区の地理的分布 pp.415-416 ○小川宏樹
永谷太一郎
浦山益郎
松浦健治郎
名古屋都市圏における人口減少地区のGIS分析: その2 人口減少地区の住宅地特性あ分析 その2 人口減少地区の住宅地特 pp.417-418 ○永谷太一郎
小川宏樹
浦山益郎
松浦健治郎
2007 公設民営による歴史的建造物を活かした地域交流施設の管理運営に関する研究: その1 中心市街地における公設民営施設の整備と管理運営の現状 日本建築学会2007年度大会(2007年8月29日〜31日)福岡大学・九州 pp.185-186 ○喜田由布子
松浦健治郎
巌佐朋広
丸登健史
浦山益郎
公設民営による歴史的建造物を活かした地域交流施設の管理運営に関する研究: その2 公設民営施設の類型化 pp.187-188 ○松浦健治郎
丸登健史
巌佐朋広
喜田由布子
浦山益郎
公設民営による歴史的建造物を活かした地域交流施設の管理運営に関する研究: その3 各類型毎の特徴的な事例 pp.189-190 ○巌佐朋広
松浦健治郎
喜田由布子
丸登健史
浦山益郎
公設民営による歴史的建造物を活かした地域交流施設の管理運営に関する研究: その4 各類型の特徴の整理と管理運営する際の4つの視点 pp.191-192 ○丸登健史
松浦健治郎
巌佐朋広
喜田由布子
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その15: 城郭地区に形成されたシビックゾーンの変遷と城郭の解体〜静岡と津を事例として〜 pp.427-428 ○藪崎奏菜
松浦健治郎
浦山益郎
景観記述媒体としての学校校歌の文の構造の研究: 主体「われら」を通しての分析 pp.703-704 ○神谷文子
浦山益郎
市街地を流れる農業用水の地域共同管理に関する研究 その1: 東海4 県の土地改良区管理の農業用水を対象として pp.983-984 ○永谷太一郎
浦山益郎
松浦健治郎
市街地を流れる農業用水の地域共同管理に関する研究 その2: 三島市源兵衛川と豊橋市牟呂用水の場合 pp.985-986 ○浦山益郎
永谷太一郎
松浦健治郎
街路のアイキャッチに配置された戦前の都道府県庁舎の配置計画に関する研究 2007年度日本建築学会東海支部学術研究報告集第46号 pp.621-624 ○巌佐朋広
松浦健治郎
浦山益郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の形成手法に関する研究 その8: 城郭地区に形成されたシビックゾーンの変遷と堀の消失の関連性 ー中部地方の県庁所在都市7都市の場合 pp.625-628 ○藪崎奏菜
松浦健治郎
浦山益郎
公設民営による地域交流のための拠点施設に関する研究: 中心市街地における公設民営施設の整備と管理運営の現状と課題 pp.645-648 ○喜田由布子
浦山益郎
松浦健治郎
歴史的市街地における路地空間を保全するためのローカルルールに関する研究: 街なみ環境整備事業実施地区を対象として pp.681-684 ○丸登健史
浦山益郎
松浦健治郎
2006 都市内中小河川における地域共同管理に関する研究 その1:  愛知県豊橋市朝倉川における地域共同管理の展開 日本建築学会2006年度大会(2006年9月7日〜9日)神奈川大学・関東 pp.57-58 ○鈴木宏隆
浦山益郎
松浦健治郎
都市内中小河川における地域共同管理に関する研究 その2:  朝倉川と柳生川における地域共同管理の効果に関する比較分析 pp.59-60 ○浦山益郎
鈴木宏隆
松浦健治郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その12: 明治・大正期における官庁街の立地特性~官庁街を形成した39道県庁所在都市を対象として pp.203-204 ○巌佐朋広
松浦健治郎
二之湯裕久
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その13: 明治・大正期における官庁街の都市デザイン手法の解読~近世城下町都市以外の事例4都市の場合 pp.205-206 ○二之湯裕久
松浦健治郎
巌佐朋広
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その14: 主要街路との関係からみた明治・大正期における官庁街の都市デザイン手法~道県庁所在都市39を対象として pp.207-208 ○松浦健治郎
巌佐朋広
二之湯裕久
浦山益郎
三重県の中学校校歌に歌われた小盆地宇宙の視覚的構造の研究: 広域的景観フレームとしての山・川・海の景観構造 pp.321-322 ○神谷文子
浦山益郎
私的空間の緑の豊かさの住民意識に関する研究: 名古屋市内の第一種低層住居専用地域にある5地区を対象として~ pp.389-390 ○喜田由布子
浦山益郎
松浦健治郎
居住者と観光客の景観評価から見た観光まちづくりの成果に関する研究: 愛知県常滑市やきもの散歩道地区を対象として pp.407-407 ○丸登健史
浦山益郎
松浦健治郎
地域が開設運営する高齢者の居住継続を支えるシルバーサロンの実態に関する研究: 三重県名張市の場合 pp.973-974 ○中川怜香
浦山益郎
松浦健治郎
桜井康宏
原田陽子
地方中小都市の中心市街地活性化のための空き家 活用に関する研究 その1: 三重県名張市名張地区における旧細川邸改修の検討プロセス 2006年度日本建築学会東海支部学術研究発表会(2007年2月17日〜18日)愛知工業大学・愛知県 pp.657-660 ○巌佐朋広
浦山益郎
松浦健治郎
喜田由布子
丸登健史
地方中小都市の中心市街地活性化のための空き家 活用に関する研究 その2 : 三重県名張市名張地区における旧細川邸の利用方法に対する市民評価 pp.661-664 ○喜田由布子
浦山益郎
松浦健治郎
巌佐朋広
丸登健史
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市の官庁街の形成手法に関する研究その7: 戦後における府県庁舎の更新方法の類型化 pp.689-692 ○二之湯裕久
松浦健治郎
浦山益郎
2005 天空率を用いた歴史的市街地における路地の空間特性分析: 三重県名張市名張地区の場合 日本建築学会2005年度大会(2005年9月1日〜3日)近畿大学・近畿 pp.303-304 ○伊藤真幸
浦山益郎
松浦健治郎
固有名詞の山・川・海の組み合わせからみた三重県の中学校校歌に歌われた風景 pp.319-320 ○神谷文子
浦山益郎
ため池の水辺空間における利用特性に関する研究-その1: ため池のある公園とない公園における余暇活動の分布特性の比較分析 pp.451-452 ○鈴木宏隆
友利 光
浦山益郎
松浦健治郎
ため池の水辺空間における利用特性に関する研究-その2: ため池のある公園とない公園における余暇活動の類型化と利用意向 pp.453-454 ○友利 光
鈴木宏隆
浦山益郎
松浦健治郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その10: 吉田初三郎鳥瞰図に描かれた昭和初期の官庁街の立体的空間構成 p.p.707-708 ○松浦健治郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その11: 官庁街の空間的安定性と都市デザイン手法との関連 近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象として pp.709-710 ○二之湯裕久
松浦健治郎
浦山益郎
まちづくりの視点の設定とワークショップの進め方に関する研究: 三重県名張市名張地区における「まちなか再生」ワークショップの場合 pp.1035-1036 ○相羽芳樹
浦山益郎
松浦健治郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市の官庁街の形成手法に関する研究 その5: 戦前と戦後における都市計画街路と官庁街の変化 2005年度日本建築学会東海支部学術研究発表会(2006年2月18日〜19日)豊橋技術科学大学・愛知県 pp.645-648 ○二之湯裕久
松浦健治郎
浦山益郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市の官庁街の形成手法に関する研究 その6: 戦災復興事業による官庁街の再編と都市デザイン手法 pp.649-652 ○松浦健治郎
二之湯裕久
浦山益郎
全国の都道府県管理道路における「食べられる実のなる樹木」導入の実態 pp.701-704 ○鈴木宏隆
浦山益郎
松浦健治郎
塩野靖生
2004  風車群の配置形態と景観画像における物理的特性の比較.分析: 風力発電施設の景観評価に関する研究 その1 日本建築学会2004年度大会(北海道) pp.211-212 ○坂本紳二朗
浦山益郎
松浦健治郎
分類実験による風車群の景観特性評価: 風力発電施設の景観評価に関する研究 その2 pp.213-214 ○神谷文子
坂本紳二朗
浦山益郎
松浦健治郎
地方小都市の中心市街地におけるコミュニティハウスに関する研究 その6: 中心市街地における非商業的な空き店舗活用の現状と課題 pp.285-286  ○河北裕喜
浦山益郎
地方小都市における空き家.空き地の実態に関する研究 その3: 奈良県吉野町と橿原市の中心市街地における空き家.空き地の用途変化 pp.287-288 ○舟橋紀浩
浦山益郎
松浦健治郎
土地改良区がもつ水害に関わる地域防災機能に関する研究: 排水に関わる土地改良区の経営問題 pp.413-414  ○相羽芳樹
浦山益郎
松浦健治郎
公園型ため池の水辺空間における親水活動パターンに関する研究: 愛知県東海市の太田大池と名古屋市の大根池を事例に pp.623-624 ○友利光
浦山益郎
ポートランド都市圏における広域住宅計画に関する研究: メトロの広域住宅計画に対する市郡の対応について pp.681-682 ○松本貴子
浦山益郎
松浦健治郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その6: 明治・大正期から昭和初期にかけての官公庁施設の立地特性 〜近世城下町を基盤とする府県庁所在都市30都市を対象として pp.1203-1203 ○山口庸介
松浦健治郎
横田嘉宏
日下部聡
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その7: 地形と規模に着目した城郭地区の類型化〜城郭地区に官庁街を形成した近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象として pp.1205-1206 ○横田嘉宏
松浦健治郎
日下部聡
山口庸介
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その8: 昭和初期における官庁街の都市デザイン手法の解読〜事例4都市の場合 pp.1207-1208 ○日下部聡
松浦健治郎
横田嘉宏
山口庸介
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その9: 近世城下町を基盤とする県庁所在都市における昭和初期の官庁街の都市デザイン手法の体系化 pp.1209-1210 ○松浦健治郎
日下部聡
横田嘉宏
山口庸介
浦山益郎
ポートランド都市圏における広域住宅計画に関する研究 −メトロの住宅供給計画を実現するための地方政府の取り組み− 2004年度日本建築学会東海支部学術研究発表会 pp.653-656 ○松本貴子
浦山益郎
松浦健治郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市の官庁街の形成手法に関する研究 その4: 戦災復興事業による官庁街の再編−官公庁施設の立地特性及び戦災復興街路との関連に着目して− pp.669-672 ○横田嘉宏
松浦健治郎
浦山益郎
大都市圏周縁の住宅都市における中心市街地の整備目標に関する研究 pp.673-676 ○相羽芳樹
浦山益郎
松浦健治郎
坂本紳二朗
Influence of reservoirs on park users  - A comparison between users’ activities and consciousness in a park with reservoir and another without reservoir pp.693-696 ○友利光
浦山益郎
言説の分析を中心とした中学校校歌の読み取り手法に関する研究: 三重県下3市の場合 日本建築学会中国支部研究報告集 pp.781-784 ○神谷文子
浦山益郎
2003 官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その3:  明治・大正期における官公庁施設設置の特徴−近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象として 日本建築学会2003年度大会(2003年9月5日〜7日)中部大学・愛知県 pp.99-100 ○日下部聡
松浦健治郎
横田嘉宏
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その4:  近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期の府県庁舎・市庁舎の設置場所の変遷 pp.101-102 ○横田嘉宏
松浦健治郎
日下部聡
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その5:  明治・大正期の官庁街付近の都心改編の状況−官庁街を形成した近世城下町を基盤とする府県庁所在都市27都市を対象として− pp.103-104 ○松浦健治郎
横田嘉宏
日下部聡
浦山益郎
ポートランド都市圏における広域住宅計画に関する研究 pp.139-140 ○松本貴子
浦山益郎
松浦健治郎
通行障害の視点から見た公共空間におけるオープンカフェに対する評価  −名古屋市久弥大通・広小路通の社会実験を通して− pp.281-282 ○清水奈緒
井沢知旦
浦山益郎
松浦健治郎
地方小都市の中心市街地におけるコミュニティハウスに関する研究 その4  −上市町屋サロンの運営方針の転換とその効果分析 pp.537-538 ○河北裕喜
舟橋紀浩
浦山益郎
松浦健治郎
地方小都市の中心市街地におけるコミュニティハウスに関する研究 その5  −奈良県吉野町上市地区における空き家・空き地の実態 pp.539- 540 ○舟橋紀浩
河北裕喜
浦山益郎
松浦健治郎
環境学習拠点における学習プログラム受講者へのフォローアップ手法に関する研究 −三重県環境学習情報センターでの指導者養成講座「みえ環境学習セミナー」の事例 その2− pp.677-678 ○小川宏樹
浦山益郎
高架高速道路が沿道環境に及ぼす影響に関する研究 その1: 阪神高速道路沿道の土地利用変化 pp.793-794 ○友利 光
林 尚貴
松浦健治郎
浦山益郎
高架高速道路が沿道環境に及ぼす影響に関する研究 その2: 高架高速道路沿道建築物の用途と形態 pp.795-796 ○林 尚貴
友利 光
松浦健治郎
浦山益郎
環境学習拠点におけるPDCAサイクルを用いた人材育成プログラムの設計と評価手法に関する研究 −三重県環境学習情報センターの事例から− 第17回環境研究発表会(2003年11月25日)日本大学会館・東京都 pp.213-218 ○小川宏樹
浦山益郎
オープンカフェ実験による街路空間の活用に関する研究 −名古屋市久屋大通・広小路通の社会実験を通して− 2003年度日本建築学会東海支部学術研究発表会(2004年2月14日〜15日)名城大学 pp.669-672 ○清水奈緒
井沢知旦
浦山益郎
松浦健治郎
合衆国ポートランド都市圏における広域住宅計画策定時の広域調整に関する研究 pp.673-676 ○松本貴子
浦山益郎
松浦健治郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の形成手法に関する研究 その1: −明治・大正期における官公庁施設の立地場所と商業地区との関連− pp.677-680 ○松浦健治郎
横田嘉宏
日下部聡
浦山益郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の形成手法に関する研究 その2: −明治・大正期における官公庁施設と市民利用施設との関連− pp.681-684 ○横田嘉宏
松浦健治郎
日下部聡
浦山益郎
近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の形成手法に関する研究 その3: 昭和初期における官庁街の空間構成を分析する資料としての吉田初三郎鳥瞰図の可能性 pp.685-688 ○日下部聡
松浦健治郎
横田嘉宏
浦山益郎
地方小都市における空き家・空き地の実態に関する研究 その1: 奈良県吉野町上市地区と県内他地区における空き家・空き地の実態比較 pp.701-704 ○舟橋紀浩
林尚貴
浦山益郎
山口雄介
地方小都市における空き家・空き地の実態に関する研究 その2: 奈良県吉野町上市地区を対象とした空き家・空き地の将来予測 pp.705-708 ○林尚貴
舟橋紀浩
浦山益郎
山口雄介
環境学習施設における学習室の利用形態に関する研究 pp.709-712 ○小川宏樹
浦山益郎
2002 水害対策の視点から見た低湿地における市街化過程に関する研究(その1) 尾張西部における宅地化の特徴 日本建築学会2002年度大会(2002年8月2日〜4日)金沢工業大学・石川県 pp.219-220 ○友利光
佐藤正典
松浦健治郎
浦山益郎 
水害対策の視点から見た低湿地における市街化過程に関する研究(その2) 居住者意識から見た建築レベルの遊水機能確保の問題点 pp.219- 220 ○佐藤正典
友利光
浦山益郎
松浦健治郎
街路空間・公開空地を利用したオープンカフェの空間特性と利用実態: 名古屋市中区久屋大通・広小路通での社会実験を通して pp.375-376 ○清水奈緒
井澤知旦
浦山益郎
地方小都市の中心市街地におけるコミュニティハウスに関する研究(その1) 奈良県吉野町上市地区における空き家改装による「上市町屋サロン」開設の活動プロセス pp.737-738 ○平崎崇史
河北裕喜
佐藤正典
友利光
浦山益郎
松浦健治郎
地方小都市の中心市街地におけるコミュニティハウスに関する研究(その2) 奈良県吉野町上市地区の「上市町屋サロン」が抱える問題点と対応策 pp.739-740 ○河北裕喜
平崎崇史
佐藤正典
友利光
浦山益郎
松浦健治郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究(その1) 明治・大正期における都心改変と官庁街〜仙台・名古屋の場合 pp.863-864 ○松浦健治郎
日下部聡
浦山益郎
官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究(その2) 近世城下町を基盤とする軍都5都市における明治・大正期の都心改変の類型化 pp.865- 866 ○日下部聡
松浦健治郎
浦山益郎
環境学習拠点における人材育成プログラムの評価に関する研究 pp.885-886 ○小川宏樹
河北裕喜
浦山益郎
鈴鹿市のコミュニティバス「C-BUS」の波及効果 日本建築学会東海支部(2003年2月15日〜16日)三重大学 pp.713-716 ○平崎崇史
浦山益郎
松浦健治郎
高架高速道路および沿道建築物の景観評価に関する研究 その1 pp.717-720 ○友利光
佐藤正典
松浦健治郎
浦山益郎
高架高速道路および沿道建築物の景観評価に関する研究 その2 pp.721-724 ○佐藤正典
友利光
松浦健治郎
浦山益郎
PDCAシステム・フローによる人材育成プログラムの設計・評価に関する研究: 三重県環境学習センターで実施された指導者要請講座「みえ環境学習セミナー」の事例 pp.733-736 ○小川宏樹
浦山益郎
街路空間・公開空地を利用したオープンカフェの試みに関する研究: 名古屋市久屋大通・広小路通での社会実験を通して pp.745-748 ○清水奈緒
井澤知旦
浦山益郎
松浦健治郎
地方小都市の中心市街地におけるコミュニティハウスに関する研究 その3: 奈良県吉野町上市地区の「上市町屋サロン」の効果分析 pp.773- 776 ○河北裕喜
浦山益郎
松浦健治郎
明治・大正期における官庁街の形成と都市デザイン −港町を起源とする県庁所在都市を対象として− pp.793-796 ○日下部聡
松浦健治郎
浦山益郎
2001  四日市市磯津地区の親世帯と子世帯の居住関係に関する研究 日本建築学会2001年度大会(関東)学術講演梗概集F-1 pp.113-114 河北裕喜
三重県6市の中心市街地活性化基本計画の特徴: 地方小都市における中心市街地活性化戦略に関する研究 その1 pp.129-130 ○木下貴弘
佐藤正典
三重県鈴鹿市神戸地区におけるまちづくりの影響(地方小都市における中心市街地活性化戦略に関する研究 その2 pp.131-132 ○佐藤正典
木下貴弘
ワークショップ参加者の道づくりに対する理解の深まり(地域基幹道路づくりにおけるパブリック・インボルブメントに関する研究 その1 pp.205-206 ○相沢学
河谷健司
小川宏樹
一般住民の道づくりに対する理解の深まり: 地域基幹道路づくりにおけるパブリック・インボルブメントに関する研究 その2 pp.207-208 ○河谷健司
相沢学
小川宏樹
H.フレイによるサスティナブルな都市の条件に関する研究: コンパクトシティを比較対象として pp.297-298 ○平崎崇史
環境学習拠点における市民組織の活動支援プログラムに関する調査研究 pp.359-360 ○小川宏樹
学校ビオトープの環境学習に対する効果に関する調査研究: 三重県の学校ビオトープの事例から 日本建築学会東海支部(2002年2月) pp.765-768 ○小川宏樹
浦山益郎
2000   参加型まちづくりにおける住民の参加形態に関する研究: 参加形態の類型化と参加を規定する情報と属性 その1 日本建築学会2000年度大会(東北)学術講演梗概集F-1  pp.249-250 神吉順子
小川宏樹
参加型まちづくりにおける住民の参加形態に関する研究: ワークショップ参加者と不参加者の差異 その2 pp.251-252 小川宏樹
神吉順子
浦山益郎
建物部位からみたバリアフリーデザインの整備状況に関する研究: 津市住みよい福祉環境づくり推進要綱における事前協議内容をもとに pp.365-366 ○神谷文子
浦山益郎
三重県内地方都市の中心市街地活性化基本計画の特徴: 三重県内6都市の中心市街地活性化基本計画を事例として 日本建築学会東海支部(2001年2月)  pp.721-724 ○木下貴弘
浦山益郎
郊外居住者の生活行動と意識から見た中心市街地の広域的性格: その1 地区選択から見た郊外居住者の中心市街地依存傾向 pp.725-728 ○河谷健司
相澤 学
浦山益郎
郊外居住者の生活行動と意識から見た中心市街地の広域的性格: その2 郊外居住者の雷害頻度と中心市街地観 pp.729-732 ○相澤 学
河谷健司
浦山益郎
環境保全に係わる市民活動の活性化のための資金支援システムに関する研究 pp.781-784 ○小川宏樹
浦山益郎
住民主体のまちづくりによって生まれた公共空間が及ぼす住民の共同管理意識と私的空間利用への影響: 名張市新町区自治会におけるまちづくりの場合 pp.785-788 ○三好綾子
神吉順子
浦山益郎
1999  地方都市の中心市街地における土地利用変容に関する研究: 三重県内4市の場合 日本建築学会2000年度大会(中国)学術講演梗概集F-1 pp.967-968 ○木下貴弘
浦山益郎
郊外団地の住み替え構造: 大都市圏周縁都市の郊外団地における定住性に関する研究 その1 pp.1017-1018 ○楊 静寧
秋田道康
浦山益郎
郊外団地居住者の転居意向: 大都市圏周縁都市の郊外団地における定住性に関する研究 その2 pp.1019-1020 ○秋田道康
楊 静寧
浦山益郎
郊外団地住民の中心市街地に対する生活依存と期待: 大都市圏周縁の郊外団地住民から見た中心市街地の役割に関する研究 その1 pp.1021-1022 ○小川宏樹
神吉順子
浦山益郎
中心市街地から転居した郊外団地住民の中心市街地との関わり: 大都市圏周縁の郊外団地住民から見た中心市街地の役割に関する研究 その2 pp.1023-1024 ○神吉順子
小川宏樹
浦山益郎
人口減少都市における都市計画の役割に関する研究: 奈良県吉野町の場合 日本建築学会東海支部(2000年2月) pp.745-748 ○木下貴弘
小川宏樹
神吉順子
浦山益郎
1998  市民の文化活動を支援する文化施設に関する研究: 名古屋市の文化小劇場と演劇練習館の場合 日本建築学会2000年度大会(九州)学術講演梗概集E-1 pp.173-174 高橋史久
観光ガイドブックに掲載された欧米10都市の都市景観写真の構図の研究: 観光ガイドブックからみた欧米10都市の代表景観に関する研究 その8 日本建築学会2000年度大会(九州)学術講演梗概集F-1 pp.9-10 ○神谷文子
浦山益郎
大都市圏周縁のベッドタウン都市における中心市街地居住者の住み替えに関する研究: 三重県名張市の場合 pp.43-44 ○宇野雅恵
浦山益郎
地方都市における線引き制度の有効性に関する研究: 上野市における開発許可実態 pp.181-182 ○木戸秀行
延与早紀子
浦山益郎
観察調査からみた溜池の利用内容と利用域: 溜池利用の季節変動に関する研究 その1 pp.657-658 ○三好綾子
秋田道康
浦山益郎
利用者特性からみた溜池利用の季節変化: 溜池利用の季節変動に関する研究 その2 pp.659-660 ○秋田道康
三好綾子
浦山益郎
大都市周縁都市の郊外団地における住み替え構造に関する研究: 三重県名張市の場合 日本建築学会東海支部研究報告集(37)(1999年2月) pp.797-800 ○宇野雅恵
浦山益郎
住民主体のまちづくりの成立条件に関する研究: 名張市新町の場合 pp.869-872 ○三好綾子
楊 静寧
浦山益郎
1997     ため池利用の時間変動: 溜池利用の時節変動に関する研究 その2 日本建築学会2000年度大会(関東)学術講演梗概集F-1 pp.59-60 ○見並英明
秋田道康
浦山益郎
ため池利用の内容と利用者ニーズ: 溜池利用の時節変動に関する研究 その3 pp.61-62 ○秋田道康
見並英明
浦山益郎
主要素と画面構成から見た10都市景観の研究: 観光ガイドブックからみた欧米10都市の代表的景観に関する研究 その4 pp.149-150 ○福井邦宣
神谷文子
浦山益郎
要素の組み合わせから見た都市景観写真の構図類型化の考察: 観光ガイドブックからみた欧米10都市の代表的景観に関する研究 その5 pp.151-152 ○神谷文子
福井邦宣
浦山益郎
地方都市桑名市における都心居住に関する研究 その6: 人口・年齢構成の安定化から見た都心をめぐる移動 pp.477-478 ○稲見泰憲
宇野雅恵
浦山益郎
ポートランド都市圏における広域計画調整に関する研究 pp.703-704 浦山益郎
景観の構成要素の組み合わせから見た都市景観写真の構図に関する研究: 観光ガイドブックからみた欧米10都市の代表的景観に関する研究 その6 日本建築学会東海支部研究報告集(36)(1998年2月) pp.693-696 ○神谷文子
福井邦宣
浦山益郎
景観の構成要素の現れ方から見た都市景観写真の構図に関する研究: 観光ガイドブックからみた欧米10都市の代表的景観に関する研究 その7 pp.697-700 ○福井邦宣
神谷文子
浦山益郎
 ため池利用の季節変動に関する研究 pp.709-712  
生活空間としての水路の使われ方に関する研究: 名張市名張地区の梁瀬水路の場合 pp.713-716 ○江副一也
浦山益郎
1996      地方都市における都心居住に関する研究: その1 人口動態から見た桑名市の都心居住の課題 日本建築学会1996年度大会(近畿)学術講演梗概集F-1 pp.331-332 稲見泰憲
福井邦宣
江副一也
見並英明
岡田圭司
地方都市における都心居住に関する研究: その2 桑名市の都心における問題住宅地 pp.333-334 福井邦宣
稲見泰憲
江副一也
見並英明
岡田圭司
地方都市における都心居住に関する研究: その3 桑名市の都心における空閑地化の実態 pp.335-336 江副一也
稲見泰憲
福井邦宣
見並英明
岡田圭司
地方都市における都心居住に関する研究: その4 桑名市の都心における共同住宅需要 pp.337-338 ○見並英明
稲見泰憲
福井邦宣
江副一也
岡田圭司
浦山益郎
地方都市における都心居住に関する研究: その5 桑名市の都心における戸建住宅の居住実態 pp.339-340 ○岡田圭司
稲見泰憲
福井邦宣
江副一也
見並英明
浦山益郎
周辺を公園として整備した溜池の利用特性に関する研究: 居住環境資源として捉えた溜め池の魅力に関する研究 その3 pp.667-668 秋田道康
城本章広
周辺を公園として整備されていない溜池の期待に関する研究: 居住環境資源として捉えた溜め池の魅力に関する研究 その4 pp.669-670 ○城本章広
秋田道康
浦山益郎
尾張名所図絵にみる名古屋の都市景観の変遷について pp.863-864 ○川口剛志
浦山益郎
溜め池利用の時節変動に関する研究 日本建築学会東海支部研究報告集(35)(1997年2月) pp.757-760 ○城本彰広
秋田道康
浦山益郎
地形から見た景観構造の把握方法に関する研究: 三重県四日市地域におけるケーススタディ pp.761-764 ○岡田圭司
浦山益郎
ロンドン・パリ・ローマにおける都市景観写真の構図に関する研究: 観光ガイドブックからみた欧米10都市の代表的景観に関する研究 その3 pp.765-768 ○神谷文子
福井邦宣
浦山益郎
地域特性からみた桑名市の都心における空間地化の実態 pp.773-776 ○江副一也
浦山益郎
親と子の住まい方から見たニュータウン居住者の都心との関わりに関する研究 pp.781-784 ○稲見泰憲
浦山益郎
1995     地方都市における文化活動の実態と文化施設に関する研究: 津市におけるケース・スタディ 日本建築学会1995年度大会(北海道)学術講演梗概集E-1 pp.377-378 ○笠原健一
浦山益郎
地域施設利用からみた交流の実態: 交流にもとづく地域施設計画に関する研究 pp.237-238 光岡青児
今井正次
浦山益郎
中井孝幸
歴史文化名城としての中国・鎮江市における歴史的環境保全に関する研究: その1 風貌保護区域及び古城内における歴史的環境の現状と問題点 日本建築学会1995年度大会(北海道)学術講演梗概集F-1 pp.41-42 ○陶宝華
浅野聡
今井正次
浦山益郎
中井孝幸
鎌江寛子
河合慎介
中村慎吾
吉田正二
歴史文化名城としての中国・鎮江市における歴史的環境保全に関する研究: その2 市民の都市空間の認知状況からみる歴史的環境保全の課題 pp.43-44 ○中村慎吾
浅野聡
今井正次
浦山益郎
中井孝幸
陶宝華
鎌江寛子
河合慎介
吉田正二
周辺居住者の利用行動からみた溜め池の評価: 居住環境資源としての溜め池の評価構造に関する研究 その1 pp.593-594 ○城本章広
秋田道康
浦山益郎
周辺居住者意識から見た溜め池の存在効果: 居住環境資源としての溜め池の評価構造に関する研究 その2 pp.595-596 ○秋田道康
城本章広
浦山益郎
都市近郊における樹林地の居住環境評価に関する研究: その1 居住地類型別の緑地特性 pp.597-598 ○岡田圭司
浦山益郎
都市近郊における樹林地の居住環境評価に関する研究: その2 緑地の賦存状況と居住者の緑地意識 pp.599-600 ○浦山益郎
岡田圭司
名古屋大都市圏の中核的都市における住宅・都市計画の課題: その1 住宅需要構造の変化からみた課題 pp.1123-1124 ○稲見泰憲
松村久美秋
浦山益郎
名古屋大都市圏の中核的都市における住宅・都市計画の課題(その2 住宅需給関係からみた課題) pp.1125-1126 ○松村久美秋
稲見泰憲
浦山益郎
交流促進の要素としての施設基盤: 交流に基づく地域施設計画に関する研究2 日本建築学会東海支部研究報告集(34)(1996年2月) pp.641-644 ○光岡清児
今井正次
浦山益郎
中井孝幸
地方都市における市民音楽団体の活動実態と施設要求に関する研究: 津市におけるケーススタディ pp.645-648 ○笠原健一
浦山益郎
周辺を公園として整備した溜め池における親水活動の実態に関する研究: 居住環境資源として捉えた溜め池の魅力に関する研究 その1 pp.681-684 ○秋田道康
城本章広
浦山益郎
周辺が公園化されていない溜め池の魅力に関する研究: 居住環境資源として捉えた溜め池の魅力に関する研究 その2 pp.685-688 ○城本章広
秋田道康
浦山益郎
1994   居住環境資源として溜め池がもつ利用効果・存在効果に関する研究 日本建築学会1994年度大会(東海)学術講演梗概集F-1 pp.261-262 ○秋田道康
浦山益郎
「ゴルフ銀座」における地域振興策としてのゴルフ場開発に関する研究: 三重県一志郡におけるケース・スタディ pp.423-424 ○笠原健一
浦山益郎
米国オレゴン州の土地利用計画制度に関する研究: その3 都市近郊の土地利用計画制度としての特徴 pp.539-540 ○渡辺律子
浦山益郎
溜め池周辺の整備状況が周辺居住者評価に与える影響に関する研究 日本建築学会東海支部研究報告集(33)(1995年2月) pp.665-668 ○秋田道康
浦山益郎
「5ha規則」にもとづく開発行為からみた市街化調整区域の開発コントロールに関する研究: その1 地域活性型小規模計画開発の事例分析 pp.669-672 浦山益郎
1993    地方都市周辺部における施設整備に関する基礎的研究(その1 四日市地域における日常的な生活行動の広がり) 日本建築学会1993年度大会(関東)学術講演梗概集F-1 pp.381-382 ○細田正明
渡辺律子
浦山益郎
地方都市周辺部における施設整備に関する基礎的研究(その2 四日市地域における広域的な生活行動の広がり) pp.383-384 ○渡辺律子
細田正明
浦山益郎
博覧会からみた戦前名古屋の都市形成 pp.417-418 浦山益郎
供給者・建設者・仲介管理者ヒアリングよりみた住戸面積の広い民間賃貸住宅の供給条件(名古屋地区について) pp.983-984 ○天野ゆか
佐藤圭二
浦山益郎
鶴田佳子
オレゴン州土地利用計画制度の体系に関する調査 日本建築学会東海支部研究報告集(32)(1994年2月) pp.705-708 ○渡辺律子
浦山益郎
緑地形態と居住者の緑量感との関係から見た里山景観に関する研究 pp.713-716 ○木村隆二
浦山益郎
 ゴルフ場開発に対する自治体評価に関する研究 pp.717-720 浦山益郎
1992    米国オレゴン州土地利用計画制度に関する研究: その1 成立の背景と過程 日本建築学会1992年度大会(北陸)学術講演梗概集F pp.585-586 ○渡辺律子
浦山益郎
米国オレゴン州土地利用計画制度に関する研究: その2 土地利用計画の特徴 pp.587-588 ○浦山益郎
渡辺律子
分散的な住宅団地開発が市街地形成に及ぼす影響: 四日市市の場合 pp.669-670 ○花井一夫
浦山益郎
細田正明
丘陵地開発が里山景観に及ぼす影響に関する研究(四日市市の場合): その1 研究の枠組み 日本建築学会東海支部研究報告集(31)(1993年2月) pp.557-560 ○細田正明
浦山益郎
花井一夫
渡辺律子
丘陵地開発が里山景観に及ぼす影響に関する研究(四日市市の場合): その2 丘陵地開発地区への来住要因 pp.561-564 ○渡辺律子
浦山益郎
花井一夫
細田正明
丘陵地開発が里山景観に及ぼす影響に関する研究(四日市市の場合): その3 丘陵地開発のパターンと緑地環境評価 pp.565-568 ○花井一夫
浦山益郎
細田正明
渡辺律子
1991   狭隘道路の整備に関する実態調査−名古屋市について: その1 狭隘道路の分布と型および形成要因 日本建築学会1991年度大会(東北)学術講演梗概集F pp.505-506 ○佐藤圭二
浦山益郎
市岡佳子
山田拓郎
狭隘道路の整備に関する実態調査−名古屋市について(その2 接道敷地利用の実態と居住者意識) pp.507-508 浦山益郎
佐藤圭二
市岡佳子
山田拓郎
名古屋市における建築線制度の運用実態に関する研究: その1 申請建築線の指定について pp.505-506 ○市岡佳子
佐藤圭二
浦山益郎
山田拓郎
名古屋市における建築線制度の運用実態に関する研究: その2 申請建築線の形態的特徴 pp.621-622 ○山田拓郎
市岡佳子
佐藤圭二
浦山益郎
四日市市における宅地開発と市街地形成に関する研究 日本建築学会東海支部研究報告集(30)(1992年2月) pp.525-528 ○花井一夫
浦山益郎
安部政宏
 戦前名古屋における土地区画整理の展開過程 pp.565-568 ○浦山益郎
川端寛文
<著書・学会協議会資料・学協会雑誌・紀要論文など>
 
【2015年度】
浦山益郎(単著)『広域合併した地方都市の周辺部において持続的な集約型居住を可能とする条件 (特集 「縮退の都市計画」に向けて) 』(地域問題研究,pp.24-29,2015.02)
 
【2014年度】
 
【2013年度】
 
【2012年度】
浦山益郎・浅野 聡・松浦健治郎(共著)『日本各地からのまちづくり情報(第8回)三重県における広域合併に伴う都市計画区域再編とまちづくり 』(新都市,pp.54-59,2012.11)
 
【2011年度】
 
【2010年度】
川上光彦・浦山益郎・飯田直彦(編)『人口減少時代における土地利用計画−都市周辺部の持続可能性を探る』,学芸出版社,2010
浦山益郎・石井敦(共著)『都市近郊の土地利用計画と担い手に関する法制度の現状と課題 』(農村計画雑誌,pp.358-361,2010.12)
 
【2009年度】


【2008年度】
松浦健治郎(共著)『住民主体の都市計画 まちづくりへの役立て方』(学芸出版社、p.p.255-263、2009.3)
松浦健治郎(共著)『まちづくりブックレットNO.3 庭園生活圏(都市圏)のデザイン』(早稲田都市計画フォーラム、p.p.5-12,18-23,28-30,32-33,35-42,51-53、2008)
松浦健治郎「生活景をマネジメントする住民自治組織の胎動〜三重県名張市を事例として」(日本建築学会大会都市計画部門パネルディスカッション資料「実践に向けてー生活景を呼び覚ます」 、p.p.47-48、2008)

【2007年度】
日本建築学会編『ラーバンデザイン −「都市×農村」のまちづくり』,技法堂出版,2007.09
松浦健治郎「デザインワークショップによる生活景の保全・継承〜三重県名張市を事例として」 日本建築学会大会都市計画部門パネルディスカッション資料「生活景のポテンシャル」 2007
松浦健治郎「地域施設計画における「小さい空間の重要性」〜第25回三重大学工学部建築展・今井正次氏特別講演会」 建築ジャーナルNo1128、p.13、2007-11 2007
浦山益郎、松浦健治郎「歴史的建築物を活用した公設民営型交流施設の実態と課題〜中心市街地活性化基本計画策定市町村を事例として」日本建築学会大会建築経済部門パネルディスカッション資料「建築ストック時代のプロパティマネジメント」 2007
松浦健治郎「都市の歴史的基盤を活用した官庁街の都市デザイン」都市環境ゼミナール年報第15号 2007

【2006年度】
浦山益郎・坂本紳二郎『地場産業とまちづくり(産業観光) : 愛知県常滑市のやきもの散歩道地区 』(都市計画,pp.29-32,2006.08)
日本都市計画学会中部支部『幻の都市計画』,樹林社,2006.05

【2005年度】
松浦健治郎「近代都市づくりにおける近世城下町の基盤を活用した官庁街の形成と都心改編」(早稲田大学博士学位論文)、2005.3
浦山益郎「県道赤目滝線住民参加型道づくり事業の計画立案プロセス」、日本不動産学会誌、第19巻2号、pp.68-73、2005.11
浦山益郎「北勢地域の海抜ゼロメートル地域における排水管理の実態」、地盤沈下に関する調査研究報告書(平成18年度)、三重県地盤沈下調査研究会、pp.-、2006.3
浦山益郎「第3回都市計画系研究室紹介大会の報告」、都市計画、No.254、p.77、2005.4
浦山益郎「平成17年度通常総会および講演会・見学会の報告」、都市計画、No.255、p.82、2005.6
浦山益郎「第16回研究発表会およびシンポジュウムの報告」、都市計画、No.259、p.88、2006.2
浦山益郎「都市災害」浦山益郎、平成17年度みえ防災コーディネータ育成講座講義集、三重県防災危機管理局地震対策室、pp.413-427、2005
浦山益郎・松浦健治郎「地方分権時代に於ける計画システムの展開方向−転換期の都市計画行政 その2−」、平成17年度 三重大学工学部建築学科社会人向けリカレント教育講座テキスト、pp.1-65、2005.7
佐藤圭二・街道清信・浦山益郎ほか『住宅戸数密度による居住地像の研究 』(住宅総合研究財団研究論文集(32),pp.57-68,2005)

【2004年度】
浦山益郎ほか『三重県における都市と農村の強制を目指した土地利用計画の試み』,農村計画学会,2004年度秋期シンポジュウム,pp.23-33,2004.12
松浦健治郎「緑あふれる公共空間創出のための官庁街の再編手法」,日本建築学会応募論文集「都市建築の発展と制御」,2004.3,p.p.345-348
松浦健治郎・野中勝利・笠真希「交流編集都市〜溶解する圏域」・「魚眼マップの計画論」,早稲田大学まちづくりシンポジウム講演資料,2004.7,p.p.61-68
松浦健治郎「魚眼マップの計画論ー圏域設定の計画論からの脱却」,日本建築学会大会地球環境委員会パネルディスカッション資料「サステイナブル・リージョン」,2004.8,p.p.64-65

【2003年度】
中出文平+地方都市研究会『中心市街地再生と持続可能なまちづくり』,学芸出版社,2003
浦山益郎(共著)「大都市圏周縁のベッドタウンから持続可能な生活都市へ−三重県名張市−」,『中心市街地再生と持続可能なまちづくり』 学芸出版社、2003.11、pp.134-141
浦山益郎「広域マスタープランとしてみた三重県都市マスタープランの実態と課題」,日本建築学会大会都市計画部門研究協議会資料「都道府県都市マスの策定状況からみた都市計画の課題と展望」,2003.9,pp.29-32
松浦健治郎・日下部聡・横田嘉宏・山口庸介「100 万都市の広域交流拠点にふさわしい官庁街(シビックセンター)への改編を」,日本建築学会大会(東海)都市計画部門研究協議会資料「100 万都市の再生論とその都市像」,2003.9,p.p.216-220

【2002年度】
浦山益郎、松浦健治郎、日下部聡、清水奈緒「地方都市における郊外土地利用整序と中心市街地再生の方策」,日本建築学会大会都市計画部門研究協議会「中心市街地再生を見据えた地方都市の持続可能性」,2002.8,日本建築学会
浦山益郎・松本貴子「地域の持続的発展性を評価するサスティナビリティ・インディケーター サスティナブル・シアトルの実践」,日本建築学会大会農村計画委員会都市計画委員会地球環境委員会研究懇談会資料「環境共生型ローカルアクションから見た都市−農村計画の方向」,2002.8,日本建築学会
浦山益郎『土地利用』(都市計画51(4),pp.40-45,2002.10)
浦山益郎・松浦健治郎・小川宏樹ほか『空き家を活用したコミュニティハウスの社会実験 』(三重大学地域共同研究センタ-研究報告 (10), pp.84-89, 2002
松浦健治郎(共著)「白石(pp.34-35)、鶴岡(pp.44-51)、新庄(pp.52-57)村上(pp.94-95)、郡上八幡(pp.108-109) 高山(pp.110-111)、大垣(pp.112-113)、津(pp.116-117)、松阪(pp.118-119) 津和野(pp.148-149)」,『図説 城下町都市』, 鹿島出版会,2002.4

【2001年度】
浦山益郎・松浦健治郎「都市と田園の共生を目指した土地利用計画システムの試み」,日本建築学会大会都市計画・農村計画部門研究懇談会「都市と田園のグランドデザインー21世紀都市・田園論ー」2001.09
浦山益郎・松浦健治郎「地方都市の非線引き都市計画区域における土地利用計画システム(三重県の事例を中心として)」,日本都市計画学会創立50周年記念ワークショップ「計画型都市計画の確立と計画力の上達へ」2001.11
浦山益郎・小川宏樹・神吉順子ほか『地区幹線道路の計画立案プロセスにおける住民の合意形成 (〔平成12年度 三重大学地域共同研究センター〕共同研究成果報告) 』(三重大学地域共同研究センター研究報告 (9), pp.50-55, 2001

【2000年度】
浦山益郎・小川宏樹・神吉順子ほか『地県道赤目滝線の整備に係る住民の参加実態とまちづくり意識 (〔三重大学地域共同研究センター〕平成11年度 共同研究成果報告) 』(三重大学地域共同研究センター研究報告 (9), pp.114-119, 2000

【1998年度】
浦山益郎・松尾博雄ほか「『新修 名古屋市史第7巻』1998.05,名古屋市,
浦山益郎・川上光彦ほか「地方都市における中心市街地の再活性化ー市街地像の確立とその実現方策をめぐってー」(日本建築学会大会 研究協議会資料),1998.09,日本建築学会都市計画委員会
浦山益郎「環境意識・態度の発展段階に対応した環境教育の実態と課題」1998.03,三重県高等教育機関連絡会議,伊勢湾地域の総合的利用と保全に関する研究報告書(中間報告2),pp.22-34

【1997年】
浦山益郎「ポートランド・メトロのリージョン2040と広域調整」1997.06,地域問題研究 No.53,pp.2-7
浦山益郎「市民参加型環境報告の意義(サスティナブル・シアトルの実践を例に)」1997.03,三重県高等教育機関連絡会議,伊勢湾地域の総合的利用と保全に関する研究報告書(中間報告),pp.14-19

【1996年】
浦山益郎・今井正次・浅野聡ほか「国家級歴史文化名城としての鎮江市(中国)における歴史的環境保全に関する研究(日本と比較から見た鎮江市の歴史的環境保全行政の特徴)」1996.07,アジアの地域・自然環境と開発に関する調査研究論文集(第3巻 最終号),pp.1-15,

【1995年度】
アーバンフリンジ研究会『都市近郊 土地利用事典』,建築知識,1995
浦山益郎・川上光彦ほか「地域像と計画のパースペクティブ−都市計画の再構築をめざして−」(日本建築学会大会 研究協議会資料),1995.08,日本建築学会都市計画委員会,
浦山益郎・河上省吾ほか「まちづくり21世紀への挑戦ー中部の都市計画 歴史と展望ー」1995.11,大成出版,
浦山益郎・今井正次ほか「国家級歴史文化名城としての中国・鎮江市における歴史的環境保全行政に関する研究ー日本との比較からみた鎮江市(中国)の歴史的環境保全行政の特徴ー」1996.03,三重大学工学部建築学科計画系研究室鎮江研究グループ・国際連合地域開発センター共同プロジェクト,
浦山益郎・今井正次・浅野聡ほか「歴史文化名城としての鎮江市における歴史的環境の保全に関する調査研究 −日本との比較からみた中国の歴史的環境保全の特徴と日本の経験の中国への国際的貢献に関する考察」1995.06,アジアの地域・自然環境と開発に関する調査研究論文集,pp.7-17,

【1994年度】
浦山益郎・波多野憲男ほか『都市近郊土地利用事典』1994.09,建築知識,
浦山益郎・三宅醇ほか「名古屋の住宅」1994.09,日本建築学会東海支部都市計画委員会名古屋の住宅部会,
浦山益郎・今井正次ほか「歴史文化名城としての鎮江市における歴史的環境の保全に関する調査研究」1994.05,三重大学国連アジアの地域・自然環境と開発に関する調査研究論文集,pp. 38-43,

【1993年度】
浦山益郎「名古屋の近代都市計画史 戦前名古屋の都市計画から戦災復興計画まで」1993.05,日本建築学会東海支部都市計画委員会名古屋都市計画史研究会
浦山益郎・飯島正樹「四日市市における都市イメージ戦略としての都市づくり」1993.04,四日市地域経済研究所,自主調査研究 No.23

【1990年度】
浦山益郎・足立省三ほか「知多半島の歴史と現在No.2」1990.09,校倉書房

Copyright (C) Mie Univ. , Department of Architecture ,
Urayama Urban Design Studio , All right reserved
アO>`ェヤ ノ琅?3_\Es・ャ"yユQ2>bェH北Fコテ犹褂|?